-
5月 31, 2022テレビにアンテナケーブルを!ケーブル選び、接続・延長方法も解説!テレビとアンテナをつなぐアンテナケーブルにはたくさんの種類があり、選び方も様々です。 そこで、「アンテナケーブルの種類と選び方」「つなぎ方・接続・延長方法」をくわしく解説していきます。目次アンテナケーブルとは? アンテナ同軸ケーブルとは アンテナ同軸ケーブルの種類 同軸ケーブルとアンテナケーブルの違いは? アンテナコードとは アンテナケーブル!おすすめ13選! BS用アンテナケーブル5選 テレビでBSを見るためのアンテナケーブルはどれがいい? 屋外で使えるbs用アンテナケーブルはどれがいい? 窓から引き込めるbs用アンテナケーブルはどれがいい? bs用アンテナ延長ケーブルはどれがいい? bs用アンテナケーブルの分配器はどれがいい? 100均にあるアンテナケーブル2選 100均のセリアにあるテレビ用アンテナケーブル 100均のダイソーにあるテレビ用アンテナケーブル 4K用アンテナケーブル3選 4Kテレビ用アンテナ ケーブルはどれがいい? マスプロの4K用アンテナケーブル ヨドバシにある4K用アンテナケーブルでおすすめはどれ? 地デジ用アンテナケーブルでおすすめはどれ? 隙間用アンテナケーブル2選 テレビ用の隙間アンテナケーブルはどれがいい? 隙間アンテナケーブルのフラットタイプはどれがいい? アンテナケーブル!延長・接続方法 アンテナケーブルの延長は誰でもできる?3パターン紹介 アンテナケーブル延長のやり方 jcomのアンテナケーブル延長のやり方 スカパーのアンテナケーブル延長のやり方 アンテナケーブルの分波器の接続方法 アンテナケーブル!プラグ・接栓・端子・変換のちがい アンテナケーブルのプラグは3種類 アンテナケーブルの接栓とは アンテナ端子は3種類 アンテナ端子はF型が主流 直付型のアンテナ端子は比較的少なめ アンテナ端子がフィーダー型だった場合はどうする? アンテナケーブルには変換アダプタがある プッシュ型アンテナプラグの特徴 シールド型アンテナプラグの特徴アンテナケーブルとは? アンテナケーブルはアンテナ本体とコンセントを繋いだり、コンセントからテレビを繋いだりする線のことです。アンテナで受信した電波をテレビに送る役割があり、アンテナケーブルがあるおかげでテレビを見られます。アンテナケーブルはコード、プラグ、アンテナ端子で構成されています。アンテナケーブルと似たもので、「アンテナ同軸ケーブル」「アンテナコード」がありますが違いは何でしょうか。それぞれの特徴を解説します。アンテナ同軸ケーブルとは アンテナ同軸ケーブルとは家庭用テレビの視聴を目的に使われるアンテナケーブルです。地デジはもちろんBS/CS視聴にも使用できます。アンテナ同軸ケーブルの特徴は、複数層構造で効率よく良質な電波を送ってくれること。 電波をテレビに送る中心導体という銅線の芯が真ん中に1本とおっています。しかし、電波は芯を通る時に漏れたり外部電波の干渉を受けたりするため、シールドの役割がある絶縁体が中心導体の周りを包み、さらにその外側を外部導体という編組状の導線が包んでいます。 一番外側はビニールなどの保護外被が覆い防水・防汚の役割を果たしています。アンテナ同軸ケーブルは基本的に4層構造ですが、層が厚くなるほど質が高くなり高価になります。あわせて読みたい!アンテナケーブルのつなぎ方はコレ!アンテナごとに解説!アンテナケーブル、アンテナ端子ごとのつなぎ方を解説!地デジアンテナ、BSCSアンテナ、4K8Kアンテナ、テレビ2台などの状況ごとや、アンテナ端子によってのつなぎ方にもふれています。アンテナ工事からアンテナ配線までどんなお悩みでも弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナ同軸ケーブルの種類 アンテナ同軸ケーブルは部品別に規格が定められており、以下の通り品質が変わります。中心導体:3C<4C<5C
-
5月 18, 2022テレビE202【対処法】!テレビが映らない・受信できませんを解決!急にテレビが映らなくなって、困った経験はないでしょうか。 楽しみにしていた番組を見たい時は、すぐにでも復旧させたいものです。 画面に「E202受信できません」というエラーコードが表示されている場合、落ち着いて対処することで自分で解決できる可能性があります。そこでこの記事では、E202エラーが起きたときのチェックポイントや対処法について詳しく解説します。目次テレビE202エラーの対処法【メーカー別に解説】 東芝REGZA(レグザ)がe202で映らないとき 地上デジタル放送のチャンネル設定を初期化する ソフトウェアバージョン確認 ソニーBRAVIA(ブラビア)がe202で映らないとき テレビの設定を確認する 本体をリセットする シャープAQUOS(アクオス)がe202で映らないとき テレビの設定を確認する アッテネーター(減衰器)の設定を確認する ソフトウェアの更新作業をしてみる パナソニックVIERA(ビエラ)がe202で映らないとき 地上デジタル放送の受信レベルを確認 地上デジタル放送のチャンネル再スキャン アッテネーターの設定を「オン」にする 三菱REAL(リアル)がe202で映らないとき アンテナレベルが不足していないか確かめる 再スキャンをしてみる 日立Wooo(ウー)がe202で映らないとき 初期スキャンを試す アンテナの受信レベルを確認する funai(フナイ)テレビがe202で映らないとき かんたん一括設定をする 受信状態の確認をする アイリスオーヤマのテレビがe202で映らないとき アンテナレベルの確認 tclテレビがe202で映らないとき アンテナ受信の強度を確認する 初期スキャンをする hisense(ハイセンス)テレビがe202で映らないとき アンテナレベルを確認する 初期スキャンを行う テレビE202エラーの対処法【放送ごとに解説】 地デジがE202で映らないとき 地デジが映らないE202のコツ 地デジのE202はこういうときにおきる BS/CSがE202で映らないとき BS/CSが映らないE202のコツ BS/CSアンテナの調整でなおることも jcomがE202で映らないとき jcomがE202のときに確認すること E202いがいでテレビが映らないとき! テレビいがいの原因で映らないとき 引っ越し先(アパート・マンション)の状況 電波障害の影響を確認する 台風・雷・強風の影響を確認する テレビの故障を確認する方法 ケーブル配線・電源コードを確認してみよう リモコンに問題がないか確認してみよう テレビE202以外のエラーコード E202いがいによくあるエラーコード その他のエラーコードテレビE202エラーの対処法【メーカー別に解説】 テレビのE202エラーは、外部による原因と内部による原因の2パターンがあります。外部による原因とは、放送局や地域全体でなにかトラブルがあった場合に発生します。 ・チャンネルの放送休止 ・地域全体の電波障害 ・台風、雷などの天候の影響内部による原因とは、自宅にあるアンテナやテレビでなにかトラブルがある場合に起こります。 ・アンテナの不具合 ・B-CASカードの不具合 ・チャンネル設定の不具合 ・ケーブルの接触不良テレビのトラブルでもっとも多いのがE202エラーです。 E202はテレビアンテナが電波を受信できていないときに表示されるエラーコードで、一部の放送が映らなくなったり、全ての放送が見られなくなってしまいます。多くのE202エラーの原因は、自宅のアンテナやテレビ周りのトラブルによって発生していますので、自分で解決できる可能性があります。 これから自分でできる対処法をメーカー別に詳しく解説します。テレビが映らないときにはまず試してみましょう。あわせて読みたい!アンテナレベルが低いときの原因と対処法!テレビアンテナのアンテナレベルでお悩みの方へ、原因や対処方法についてご紹介!テレビが映らなくなった原因を確認し適切に対策をしましょう!今後の対策にいかせる情報も掲載しています。お困りごとや些細なことでもどんなことも弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。東芝REGZA(レグザ)がe202で映らないとき 東芝REGZA(レグザ)がe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 東芝REGZA(レグザ)のe202エラー解決方法を以下にまとめました。地上デジタル放送のチャンネル設定を初期化する 地上デジタル放送のチャンネル設定を初期化することでe202エラーが改善することがあります。 ここでは東芝REGZA(レグザ)で最初にするべき「初期スキャン」について解説します。①チャンネルの設定初期スキャン方法・チャンネル設定でははじめにリモコンにある「設定メニュー」ボタンを押します。 ・テレビ画面上での工程は、「初期設定」→「チャンネル設定」→「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「地域選択」の順に設定を行います。 ・リモコンの「終了」を押して終わります。②初期化してから再度チャンネル登録をする方法・設定を初期化するには、リモコンの[設定メニュー]から、「初期設定」→「設定の初期化」→「初期化2」の順に設定を行います。 ・初期化が終わると電源を切るよう促されるので電源を切ります。 ・電源を入れて、「設定メニュー」→「初期設定」→「はじめての設定」の順に進みます。 はじめての設定で地デジ初期スキャンも行われるので、完了後は地上デジタル放送が見られることを確認してください。テレビの設定を初期化することで、テレビ本体が一時的な不調に陥っている場合に解消することがあります。ソフトウェアバージョン確認 ソフトウェアが最新のバージョンではないことで、動作が不安定になることがあります。 以下の方法でソフトウェアが自動でバージョンアップする設定になっているかどうかを確かめます。①「自動ダウンロード」の設定確認・「自動ダウンロード」の確認方法は、リモコンの「設定」ボタンを押します。 ・テレビ画面上での工程は、「その他の設定」→「ソフトウェアのダウンロード」→「自動ダウンロード」の順に操作します。②「自動ダウンロード」が「する」になっていない場合 ・「自動ダウンロード」→「する」→「決定」の順で操作する。③自動ダウンロードは以下の条件のもと行われます。 ・テレビの電源コードがコンセントに差し込まれた状態 ・主電源スイッチがあるテレビは主電源スイッチが「入」になっている状態 ・テレビを使用していない状態参照URL:東芝REGZA(レグザ) サポートページあわせて読みたい!テレビ?アンテナ?映らないときの原因はコレ!エラーコード徹底解説テレビが映らないときの原因、エラーコードについて解説!それぞれのエラーコードについてどのような意味があるのか、表示されたときの簡単な対処方法とこれからの改善点にもふれています。いくら確認しても改善されないときは弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。ソニーBRAVIA(ブラビア)がe202で映らないとき ソニーBRAVIA(ブラビア)がe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 ソニーBRAVIA(ブラビア)のe202エラー解決方法を以下にまとめました。テレビの設定を確認する テレビの設定を確認することでe202エラーが改善することがあります。 ここではソニーBRAVIA(ブラビア)で確認するべきポイントをご紹介します。①リモコンのデジタル放送ボタンを確認する 地デジは電波塔からおくられており、BS/CSは衛星から電波を受信します。 この切り替えをしないとテレビが映りません。【リモコンの確認方法】 ・リモコンのデジタル放送ボタン「地デジ」もしくは「デジタル」を押します。 ・ボタンを押した後、テレビ画面で視聴できるか確認する。②チャンネルの設定を確認する【再スキャンする】 一度スキャンしたことがある場合でも、その当時の電波の受信状況が変わることがあります。 チャンネルスキャンを再度行うと改善する場合があります。【チャンネルスキャン方法】 ・リモコンの「ホームボタン」ボタンを押します。 ・「設定」→「放送受信設定」→「デジタル放送受信設定(デジタル放送受信)」→「地上デジタル:自動チャンネル設定」を選び、「決定」ボタンを押します。 ・「再スキャン」を選び、「決定」ボタンを押します。 ・スキャンが完了したら、リモコンのデジタル放送ボタン(「地デジ」/「デジタル」/「地デジ」)を押して、地デジが映るか確認します。③簡易診断をする ・リモコンの「ホーム」ボタンを押し、ホームメニューの一番下にある「設定」→「ヘルプ(ヘルプ)」→「決定」の順に進みます。 ・「問題を解決する」の列内にある、「問題の原因分析」→「簡易診断」→「決定」ボタンを押します。 ・「診断開始」→「スタート」→「決定」の順に進むと、簡易診断がはじまります。 ・しばらく待つと、診断結果が表示されます。本体をリセットする テレビ本体をリセットすることでe202エラーが改善する可能性があります。①本体リセット方法 ・本体の電源を入れておく。 ・リモコンをテレビ前面のLED部分に向けて、「電源」ボタンを長押しする。 ・画面に再起動メニューが表示されたら「電源」ボタンから指を離し、「再起動」を選び「決定」ボタンを押します。 ・再起動後、問題が改善されたかを確認します。②再起動メニューが表示されない場合 ・「電源」ボタンを約5秒間そのまま長押しし続けると、自動的に再起動します。 ・再起動が始まったら、「電源」ボタンから指を放します。 ・再起動後、問題が改善されたかを確認します。参照先URL:ソニーBRAVIA(ブラビア) サポートページあわせて読みたい!テレビが原因?知っておきたいブロックノイズの除去と対策ブロックノイズでテレビがきれいに映らないときの除去と対策を解説!アンテナケーブルの接続と配線、チャンネル再設定と電波受信状況の確認、ブロックノイズの原因からこれからの対策方法までご紹介。テレビが映らないとお困りの方は弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。シャープAQUOS(アクオス)がe202で映らないとき シャープAQUOS(アクオス)がe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 シャープAQUOS(アクオス)のe202エラー解決方法を以下にまとめました。テレビの設定を確認する ①リモコンの操作を確認する ・リモコンの放送切換ボタンの「地上D」を押して、視聴したい番組が映るか確認する。②初期設定の【チャンネル設定】ができているか確認する ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上の「本体設定」→「チャンネル設定」→「決定」の順に進める。 ・「地上デジタル」→「決定」を押したら、「地上デジタル-自動」になっているか確認する。 ・「自動」になっていなければ、「自動」→「決定」ボタンを押す。参照先URL:シャープAQUOS(アクオス) サポートページ地デジ限定の設定を確認する 「地デジ限定設定」が「有効」になっていると、誤って地上デジタル放送以外の放送に切り換えてしまうことを防ぎます。 ただし、地デジ限定の設定を「有効」にしていると、チャンネル選局操作などが制限されることがあります。以下の手順で「地デジ限定設定」を「無効」に切り替えることで問題が解決する場合もあるので、試してみて下さい。・「メニュー」→「設定」→「地デジ限定設定」の順に進む。 ・「有効」になっていると、「無効」を選択して「決定」ボタンを押す。参照先URL:シャープAQUOS(アクオス) サポートページアッテネーター(減衰器)の設定を確認する アッテネーター設定が「入」のときは、「切」にすることで改善される場合があります。 初期設定を行ったときは、自動で設定されます。アッテネーター設定の確認方法 ・地上デジタル放送の画面からリモコンの「ホーム」ボタンを押す。 ・「設定」→「放送視聴設定」→「地上デジタル」→「アッテネーター設定」の順に進む。 ・「入」になっている場合、「切」を選び決定ボタンを押す。参照先URL:シャープAQUOS(アクオス) サポートページソフトウェアの更新作業をしてみる シャープAQUOS(アクオス)のAndroidTVは、ソフトウェアの更新が自動で行われません。そこで、以下の手順で更新作業をおこなってみましょう。 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押します。 ・テレビ画面上で、「ホーム」→「設定」→「端末情報」→「ソフトウェアの更新」→「アップデート実行」の順に進みます。 ・リモコンで「決定」ボタンを押すとダウンロードがはじまります。ダウンロードできないときは、お客様相談室にいちど相談してみよう。あわせて読みたい!テレビが映らない?!対処法と原因まとめテレビが映らない原因と対処方法についてくわしく解説!テレビ、テレビアンテナ、周辺機器の故障など状況ごとに確認手順や対処方法についてわかりやすく紹介しています! 突然映らなくなったテレビのトラブルでお困りの方は弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。パナソニックVIERA(ビエラ)がe202で映らないとき パナソニックVIERA(ビエラ)がe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 パナソニックVIERA(ビエラ)のe202エラー解決方法を以下にまとめました。地上デジタル放送の受信レベルを確認 パナソニックVIERA(ビエラ)が映らないときは、まずアンテナレベルが受信可能レベル(44以上が目安)に達しているか確認します。【アンテナレベルの確認方法】 ・デジタル放送視聴中にリモコンの「サブメニュー」ボタンを押す。 ・「視聴オプション」→「アンテナレベル」を選び、リモコンの[決定]ボタンを押します。 ・「アンテナレベル」が表示されるので、アンテナレベルが44以上あるか確認する。アンテナレベルが50以上あると安定して視聴できます。地上デジタル放送のチャンネル再スキャン アンテナレベルが40以下の場合、地上デジタル放送のチャンネルを再スキャンすることで、e202エラーが改善する可能性があります。【チャンネル再スキャン方法】 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上で、「機器設定」→「設置設定」→「チャンネル設定」→「地上デジタル」→「再スキャン」の順に進み、リモコンの「決定」ボタンを押す。 ・しばらくすると、受信できる地上デジタル放送が自動で設定されます。 ・リモコンの「戻る」を数回押して、テレビ受信画面に戻る。アッテネーターの設定を「オン」にする アンテナレベルが80以上の場合、電波が強すぎることでE202エラーが発生している可能性があります。アッテネーターの設定を「オン」にしてみましょう。【アッテネーターの設定方法】 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上で、「機器設定」→「設置設定」→「受信設定」→「地上」→「アッテネーター」の順に進む。 ・「オン」を選び、リモコンの「決定」ボタンを押す。確認して改善しない場合は、アンテナ設置業者や販売店などに相談してみるのがおすすめです。参照先URL:パナソニックVIERA(ビエラ) サポートページあわせて読みたい!テレビが受信できない!まず、やるべきことは?!「電波が受信できない」ブロックノイズやE202エラーコードなどテレビ電波の受信状況を改善することで解決します。テレビ再起動、アンテナ配線状況などさまざまな確認方法をご紹介しています。いくら確認しても改善されないときは弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。三菱REAL(リアル)がe202で映らないとき 三菱REAL(リアル)がe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 三菱REAL(リアル)のe202エラー解決方法を以下にまとめました。アンテナレベルが不足していないか確かめる 三菱REAL(リアル)が映らないときは、まずアンテナレベルが不足していないか確かめます。 アンテナレベルは22以上が目安となります。【アンテナレベルの確認方法】 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上で、「設定」→「初期設定」→「アンテナ設定」の順に進んで、リモコンの「決定」ボタンを押す。 ・受信レベルが表示され、22以上になっているかを確認します。再スキャンをしてみる アンテナレベルが不足している場合は、チャンネルの再スキャンを行うことでE202エラーが改善する可能性があります。【チャンネルの再スキャン方法】 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上で、「設定」→「初期設定」→「チャンネル設定」→「地上デジタル自動」→「再スキャン」の順に進み、リモコンの「決定」ボタンを押す。 ・しばらくして、再スキャンが完了したら受信できるかどうかを確認する。参照先URL:三菱REAL(リアル) サポートページ日立Wooo(ウー)がe202で映らないとき 日立Wooo(ウー)がe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 日立Wooo(ウー)のe202エラー解決方法を以下にまとめました。初期スキャンを試す まずはチャンネルの地域が正しく設定されているかどうかを確認します。 その後、初期スキャンを試すことで、E202エラーが改善する可能性があります。①地域設定方法 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上の「各種設定」→「初期設定」→「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)→「CH合わせ(地域名)」→「地域名」の順に進み、リモコンの「決定」ボタンを押す。 ・リモコンの上下ボタンで住んでいる地域を選択し、「決定」ボタンを押す。②初期スキャン方法 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・「各種設定」→「初期設定」→「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「CH合わせ(地域名)」→「初期スキャン」の順に進み、リモコンの「決定」ボタンを押す。アンテナの受信レベルを確認する アンテナ受信レベルが不足していると、安定した視聴ができない可能性があります。 日立Wooo(ウー)で推奨されるアンテナ受信レベルは45以上が目安です。 もしアンテナ受信レベルが45以上あるにも関わらず正常に受信できない場合は、アッテネーターの設定を行うと改善する可能性があります。①アンテナレベル確認手順 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・「各種設定」→「初期設定」→「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「CH合わせ(地域名)」の順に進み、リモコンの「決定」ボタンを押す。 ・「受信レベル」にアンテナレベルが表示されます。②アッテネータ設定方法 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・「各種設定」→「初期設定」→「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「アッテネーター」の順に進み、決定ボタンを押す。 ・リモコンの上下ボタンで「入」を選択し、「決定」ボタンを押す。参照先URL:URL:日立Wooo(ウー)サポートページ funai(フナイ)テレビがe202で映らないとき funai(フナイ)テレビがe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 funai(フナイ)テレビのe202エラー解決方法を以下にまとめました。かんたん一括設定をする funai(フナイ)のテレビでは、テレビを見るための設定がかんたんにできる方法があります。 E202エラーなどが発生したときは、「かんたん一括設定」を再設定することで改善出来る可能性があります。【かんたん一括設定の再設定方法】 ・リモコンの「ホーム」ボタンを押します。 ・テレビ画面上で「設定」→「かんたん一括設定」の順に進み、リモコンの「決定」ボタンを押す。受信状態の確認をする アンテナレベルが低い状態でテレビを視聴していると、天候や近隣の影響(高い建物など)を受けやすく、映像が乱れがちになります。【受信状況の確認方法】 ・リモコンの「ホーム」ボタンを押す。 ・テレビ画面上の「設定」→「放送受信設定」→「地上デジタル設定」→「受信状態の確認」の順に進み、リモコンの「決定」ボタンを押す。 ・アッテネーター欄を選択し、「決定」ボタンを押す。 ・テレビ画面上に信号強度と信号品質が表示されます。信号強度は「18~37」、信号品質は「20」以上の数値であることが望ましいです。参照先URL:funai(フナイ)サポートページアイリスオーヤマのテレビがe202で映らないとき アイリスオーヤマのテレビがe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 アイリスオーヤマのテレビのe202エラー解決方法を以下にまとめました。アンテナレベルの確認 アンテナレベルが低下していることで、e202エラーが発生している可能性があります。 アイリスオーヤマのテレビはアンテナレベルが40以上であることが望ましいです。【アンテナレベルの確認方法】 ・2,4K対応テレビなら、「サブメニュー」→「アンテナレベル」の順に進むと、受信レベルが表示されます。 ・4K内蔵テレビなら、「テレビ」→「設定」→「受信設定」→「受信レベル」の順に進むと、放送波のアンテナレベルが表示されます。参照先URL:アイリスオーヤマ サポートページtclテレビがe202で映らないとき tclテレビがe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 tclテレビのe202エラー解決方法を以下にまとめました。アンテナ受信の強度を確認する アンテナから送られてくる信号強度が低下していることでe202エラーが発生している可能性があります。 アンテナ受信の強度がしっかりとあるかどうか確認してみましょう。【アンテナ受信強度の確認方法】 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上で「機器設定」→「設置設定」→「受信設定」→「地上」の順に進みます。 ・「地上デジタル受信設定」画面が表示されるので、リモコンの上下ボタンで「物理チャネル」を選択する。 ・アンテナの受信レベルが確認できます。アンテナの受信レベルが強すぎる場合は、「地上デジタル受信設定」画面からアッテネーターの設定を「オン」に切り替えます。初期スキャンをする 地上デジタル放送のチャンネルを再度スキャンすることで、e202エラーが改善する可能性があります。【初期スキャン方法】 ・リモコンの「メニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上で「機器設定」→「設置設定」→「チャンネル設定」→「地上デジタル」の順に進みます。 ・「設定方法選択」画面が表示されるので、「初期スキャン」を選択して「決定」ボタンを押す。 ・「地域選択」で住んでいる地域を選択して「決定」ボタンを押す。 ・「次へ」を選択し、「UHF」または「全帯域」を選択して「決定」ボタンを押すとスキャンが自動で行われます。(ふつうは「UHF」を選択します。)参照先URL:tclテレビサポートページhisense(ハイセンス)テレビがe202で映らないとき hisense(ハイセンス)テレビがe202エラーで映らないときはテレビの設定を確認もしくはリセットすることで解決することがあります。 hisense(ハイセンス)テレビのe202エラー解決方法を以下にまとめました。アンテナレベルを確認する アンテナレベルが推奨されているものより弱い場合、e202エラーの原因となります。 アンテナレベルが30~65(43が推奨)になっているかどうかを確認しましょう。【アンテナレベルの確認方法】 ・リモコンの「サブメニュー」ボタンを押す。 ・テレビ画面上で「その他の操作」→「アンテナレベル表示」の順に進み、「決定」ボタンを押す。 ・アンテナレベルが表示されます。初期スキャンを行う チャンネル設定が上手く行われていない場合も、e202エラーの原因となります。 もういちど初期スキャンを行うことで改善する可能性があるので、試してみましょう。【初期スキャン方法】 ・リモコンの「設定」ボタンを押す。 ・テレビ画面上で「放送受信設定」→「地上デジタルスキャン設定」→「初期スキャン」の順に進み、「決定」ボタンを押す。 ・自動で初期スキャンが行われます。参照先URL:hisense(ハイセンス)サポートページテレビE202エラーの対処法【放送ごとに解説】 テレビE202で地デジ・BS/CS・jcomの放送が映らないときにできる対処法を解説しています。地デジがE202で映らないとき 地デジがE202で映らないときの対処法をピンポイントに解説します。 まずは、自分で試せる対処法をやってみましょう!地デジが映らないE202のコツ 地デジが映らないときは電波の受信状況が悪いとき。 電波の受信状況を改善するには以下の4つの対処法があります。①コンセントからプラグを抜いてみる テレビの電源を切ってから、コンセントを抜いてみましょう。 30秒ほど待ってから、もう一度プラグをコンセントに差します。 テレビの電源を入れて、地デジが映るかどうか確かめてみます。②再配線してみる ケーブルが外れていたり、ゆるんでいたりしていないか確認してみましょう。 また、テレビと周辺機器をつなげている配線が正しいかどうかを確認しながら再配線してみるのも効果的です。③アンテナの向きを調整してみる テレビでアンテナの受信レベルを調べながら、アンテナの向きを調整してみましょう。 屋根上などの高い場所にアンテナがある場合は、危険を伴うので業者にお願いするのがおすすめです。④チャンネルの再スキャンをしてみる ほとんどのテレビには自動でチャンネルをスキャンする機能が搭載されています。 テレビ購入後に一度チャンネルスキャンを行っていても、再スキャンを行うことで状況が改善することもあります。地デジのE202はこういうときにおきる 地デジのE202エラーは、以下のような状況でおきることが多いです。 ・ケーブルの接触不良 ・アンテナの不具合 ・チャンネル設定の不具合普段から気を付けるポイント ・ケーブルが緩くなっていたり外れたりしていないかチェック ・台風などの天候不良のあとはアンテナが電波塔の方を向いているかチェック ・テレビを移動させたあとにはチャンネルを再スキャンするBS/CSがE202で映らないとき BS/CSがE202で映らないときの対処法をピンポイントに解説します。 まずは、自分で試せる対処法をやってみましょう!BS/CSが映らないE202のコツ BS/CSがE202で映らないときは電波の受信状況が悪いとき。 まずは、テレビのケーブルからチェックしてみましょう。テレビのケーブルが抜けていないか確認する BS/CSのE202は、テレビのケーブルが抜けていることでも表示されます。 テレビ周りを掃除するときに配線が抜けてしまうことがあるので、壁のアンテナ端子からテレビのアンテナ端子まで接続されているかを確認しましょう!BS/CSアンテナの調整でなおることも BS/CSアンテナの調整で重要な「仰角(縦方向)」「方位角(横方向)」この2つのポイントをくわしく解説します。【Pickup】 「仰角」とは、アンテナを真横に向けた状態から上方向へと動かす角度のこと。 「方位角」とは、アンテナを左右に動かす角度のことをさします。BS/CSアンテナを調整するコツ BS/CSアンテナを調整するのに便利な「スカパー!アンテナ方向チェック」がおすすめです。 このサイトはBS/CSアンテナの向きを無料で調べることができます。 手順:「アンテナの選択」→「住所入力」→「アンテナ方向をチェック」BS/CSアンテナの仰角・方位角を合わせる方法 BS/CSアンテナの仰角(縦の調整)を43度で仮固定し、「スカパー!アンテナ方向チェック」で表示された方位角(横の調整)に向きを調整していきます。【Point】 ・南南西の方向にアンテナを向ける。 ・ゆっくりと西から南に向かってアンテナを動かす。 ・テレビの受信状況(アンテナレベル)を確認する。 ・1度動かすごとに5秒静止して様子をみる。 ・無料アプリ「BSコンパス」を利用する。【注意点】 ・天候が優れないときは電波が弱いので晴れた日におこなう。 ・屋根上のBS/CSアンテナを調整するにはアンテナレベルを確認する人が必要。 ・高所作業は危険なためリスクをさける。アンテナの角度とテレビの受信状況を交互にみながら、根気よく合わせていきましょう。参照先URL:スカパー!アンテナ方向チェック参照先URL:無料アプリ「BSコンパス」App Store参照先URL:無料アプリ「BSコンパス」Android Google PlayjcomがE202で映らないとき jcomがE202で映らないときの対処法をピンポイントに解説します。 まずは、自分で試せる対処法をやってみましょう!jcomがE202のときに確認すること jcomがE202で映らないときは、テレビとjcomチューナーの配線に問題があるケースも。 まずは、jcomチューナーの配線とリセットを試してみましょう!jcomチューナーの配線を確認する jcomがE202で映らないときに、テレビ・チューナー・アンテナ端子の配線をみなおすことで改善されることがあります。 配線が正しくされているようにみえても、ケーブルの抜け・緩みによってE202の原因となりますので同時に確認しましょう。【録画機がない場合】 テレビ・jcomチューナー・アンテナ端子までケーブルがしっかり接続されているか、以下の順番で確認します。壁のアンテナ端子→jcomチューナー入力・出力端子→テレビ入力端子【録画機がある場合】 録画機がある場合は、jcomチューナーとテレビの間に録画機が接続されているかどうかを確認します。壁のアンテナ端子→jcomチューナー入力・出力端子→録画機の入力・出力端子→テレビ入力端子jcomチューナーをリセットしてみる jcomがE202で映らないときに、チューナーをリセットすることで改善されることがあります。【jcomチューナーのリセット方法】 jcomチューナーの前面、もしくは前面カバーをあけたところにある「リセット」ボタンを押します。 リセット完了後、テレビを付けて問題なく視聴できるかどうかを確認します。そのほかに試してみること jcomチューナーの配線確認・リセットをしてもE202エラーが改善されない場合は、外部設置されているブースター(電波信号の増幅機器)の電源が落ちている可能性が考えられます。【戸建て・一軒家の場合】 ブレーカーが落ちた・どこかの電源コードを抜いたあとに、テレビがE202で映らなくなることがあります。 この場合は、ブースターの電源供給機器自体が電源オフになっている可能性があるので、こちらも確認してみましょう!【マンション・アパートの場合】 集合住宅ではE202が表示され(jcomだけ)テレビが映らないことがあります。 部屋の電気がついていても共用部分の電源ブレーカーだけがおちる場合があり、共用電源から電源を供給しているブースター(電波増幅機器)は機能しなくなります。 このような場合は、管理会社・オーナーの方に連絡してみましょう。参照先URL:jcomサポートページE202いがいでテレビが映らないとき! テレビが映らない原因はE202いがいにもあります。 状況ごとの確認・対応方法をピンポイントに解説します。状況ごとに以下のながれにそって解説していきます。 ・テレビいがいの原因で映らないとき ・テレビの故障の可能性と確認方法 ・テレビE202以外のエラーコードテレビいがいの原因で映らないとき テレビが映らない状況・原因は、引っ越し先の状況・電波障害・天候などさまざま。 テレビが映らないときの状況にあわせて確認してみましょう。引っ越し先(アパート・マンション)の状況 引っ越し後の賃貸物件(アパート・マンション)でテレビが映らないというのは、その地域がアンテナを設置しても受信できないということが考えられます。 契約前に確認しておくことがベストですが、契約後であればケーブルテレビor光TVなどに加入するほかありません。アパートやマンションを建てるさいにアンテナを設置することがほとんどですが、新築物件では「建築までの施工」と「アンテナ設置までの施工」にわかれていますのでこちらも事前に確認することが大切です。電波障害の影響を確認する 電波障害かどうかを確認するときは、NHKの「テレビの映りが悪い場合などの技術相談窓口」があります。 こちらのサイトに記載された【0570-003434】へいちど相談してみましょう。 ※NHKいがいの放送・アンテナ設備の修理などには対応していません。そのほかに、総務省の「放送受信障害に関する相談 窓口」があります。 サイトに記載された電場番号はコチラ【03-6238-1945】 こちらの窓口に連絡するまえに近所でも異常がないかどうか確認してみましょう。 ご近所で異常ない場合は、電波障害ではないのでアンテナやアンテナケーブルの点検が必要になります。また、ご近所(アパート・マンション内)も同じ症状がみられる場合は、集合住宅ないにあるCATV・共同受信設備の管理者に設備の点検を依頼する必要があります。参照先URL:テレビの映りが悪い場合などの技術相談窓口参照先URL:放送受信障害に関する相談窓口台風・雷・強風の影響を確認する 台風(雷・強風)や大雨のときにテレビが映らないときは、しばらく時間がたってから回復する場合があります。しばらく様子をみても回復が見込めない場合は、いちどアンテナを目視で確認してみましょう。 アンテナの折れ・倒れ・障害物の引っ掛かりを確認し、問題ないようでしたらアンテナの方向がズレている・アンテナケーブルに損傷がある可能性があります。この場合は、すぐに駆けつけてくれるアンテナ工事業者がおすすめです。 電話相談でまずは状況を説明し、どのくらいできてくれるのか・念のため費用の確認もしておきましょう。テレビの故障を確認する方法 テレビの故障を確認するときはケーブル配線や電源・リモコンの状態を基本にたちかえって確認することが大切です。テレビを修理する・買い換えてしまう前にテレビの故障かどうか確認してみましょう。ケーブル配線・電源コードを確認してみよう テレビの故障を確認するときは「ケーブルの配線みなおし」と「電源コードの確認」をおこないます。部屋の掃除や模様替えのさいにケーブルが抜けてしまうことがよくあります。 また、ケーブルが抜けていないように見えても「接続部分がゆるんでいる」ということも。「しっかり差し込まれているか確認」し、改善されないなら「接続しなおしてみる」をおこなってみましょう!ケーブルの配線を順に確認する 壁のアンテナ端子とテレビのアンテナ端子に接続されているケーブルが正しく接続されているか順をおって確認します。正しい接続順序 「壁のアンテナ端子」→「テレビのアンテナ端子」の接続が一般的です。レコーダーがある場合 「壁のアンテナ端子」→「(入力)レコーダー(出力)」→「テレビのアンテナ端子」 の順に接続を確認します。しっかりとゆるみなく接続しているか手で触って確かめてみることが大切です。電源コードの接続を確認する テレビの故障を確認するさいに「電源コードの接続」をみなおします。リモコンやテレビ本体の電源ボタンを押しても電源が入らないときは、電源コードがコンセントから抜けている・ゆるんでいる可能性があります。また、タコ足コンセントの場合、テレビの電源ケーブルが差さっている部分のオン/オフスイッチがオンになっているかどうかも確認してみましょう。ケーブルの接触不良を確認する テレビの故障を確認するさいにケーブルの接触不良や断線の可能性を視野にいれておくこともポイントです。配線の確認、電源コードの確認をしてもテレビの映りが改善されない場合は、ケーブルの断線・接触不良が考えられます。もし、ほかの部屋で映っているテレビがあれば、そのケーブルと交換してみることでケーブルに異常がないか確認することができます。リモコンに問題がないか確認してみよう テレビのリモコンは何気なく使っているので「そこに問題がある」ということを見落としがちです。テレビの故障を確認するときはリモコンの「入力切替」と「電池残量」をチェックしてみましょう。特に毎日テレビを見ているかたは「リモコンの電池残量と受光の仕組み」について把握しておくことが大切です。リモコンの入力切替をしてみる リモコンには「地上デジタル放送」と「BS/CS放送(衛星放送)」の入力を切り替えるボタンが付いています。入力切替ボタンを無意識のうちに押してしまうと、 →「地上デジタル放送」を見るつもりが、間違えて「BS/CS放送」に切替えてしまい →「契約外」であるために何も映らずに故障と勘違いしてしまう という状況におちいってしまいます。もしテレビが映らないときは、この「入力切替ボタン」を押してみましょう。また普段からリモコンの操作をするさいには、ボタンをしっかりと確認しながら視聴したいチャンネルを選ぶようにしましょう。リモコン操作をしてもテレビが映らない・反応しない リモコンを押しても「テレビが映らない・反応しない」ときは、リモコンから送信された赤外線がテレビの受信個所(受光部)に届いていない可能性があります。 リモコンから送信された赤外線が弱くなっていることが考えられるので「リモコンの電池残量」を確認してみましょう。また、直射日光などの強い光が「テレビの受光部分」にあたることで、送信された赤外線を妨げてしまうことやテレビの誤操作を引き起こすことがあるので確認してみましょう。これまでの確認方法でも、テレビが映らない場合はテレビ本体をリセットしてみましょう。 それでもテレビが映らない場合は故障の可能性が高いといえます。 テレビE202以外のエラーコード テレビが映らないときに表示されるエラーコードはE202いがいにもいくつかあります。 E202いがいで発生する件数が多いエラーについてご紹介します。E202いがいによくあるエラーコード テレビのエラーコードでE202の次におおいのがE203というコードです。E203の本来の原因 「番組が放送されていない」=「E203が表示される」ですが、 「電波が届いていない」=「放送されていない」→「E203が表示される」 ということがまれにあります。テレビE203がでたらまず確認すること E203で映らないときは下記、確認ポイントをおこなってみましょう。確認ポイント ・テレビのケーブルがちゃんと接続されているか、ゆるんでいないか確認。 ・B-CASカードを抜き差ししてみる。 ・テレビを再起動してみる。 ・番組表をみて放送されているか・チャンネルが合っているか確認。その他のエラーコード E202いがいで、テレビに表示される「その他エラーコード」について記載しておきます。 どのエラーコードが表示されるかによって、原因と対処法が異なりますので、参考にしてみて下さい。E100、E101、E102のエラーコード E100、E101、E102のエラーコードはB-CASカードの不具合が原因で表示されます。 ただし、エラーが表示されるのはケーブルテレビに加入している場合のみです。対処法 ・B-CASカードを一度入れ直してみる ・B-CASカードを新しいものに替えるE201のエラーコード E201のエラーコードはアンテナレベルが低下しているときに表示されます。対処法 ・ケーブルを配線し直す ・アンテナの向きを調節 ・天気が回復するのを待つE209のエラーコード テレビまたはアンテナのケーブルがショートしているときに表示されます。対処法 ・ケーブルを配線し直す ・新しいケーブルに替える「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! アンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中! アンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細についてはHPよりご覧ください。
-
11月 8, 20214Kアンテナを設置するには?費用相場もくわしく解説!「4Kアンテナの設置方法ってどうすればいいの?」 「4Kアンテナのほかに何が必要?」 ここ最近4Kテレビが普及してきたことで、4Kアンテナを設置したいという人は多いのではないでしょうか? しかし、4Kアンテナは正しく設置しないと4K放送を見ることができません。 4Kアンテナとは、衛星放送の電波受信をおこなうパラボラアンテナのひとつであり、4K放送をみるためには4K対応のアンテナ設置が必要となります。 そこで今回は、「4Kアンテナの室内・屋外設置方法」や「周辺機器」について解説します。 また、「設置費用の相場はどのくらいなのか」についても触れていますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。目次4Kアンテナの設置について 4Kアンテナを屋外設置するには 4Kアンテナを室内に設置するには 4Kアンテナの室内設置には条件がある 4K対応の周辺機器を揃える 4K対応の周辺機器 4Kアンテナの設置費用は?相場を知っておこう 4Kアンテナの設置費用の相場 4Kアンテナ設置はプロの専門業者がオススメ!4Kアンテナの設置について 4Kアンテナとは、BS/CS衛星放送だけを受信するパラボラアンテナとはことなり、4K衛星放送の電波も受信できるアンテナのことをさします。 4Kアンテナの設置により、全ての4K放送のチャンネルを見ることができるようになります。 4Kアンテナを新規設置するには「屋外に設置する」か、「室内に設置する」かの2種類の設置方法があります。 4Kアンテナを「屋外に設置するか室内に設置するか」は、住んでいる環境によって向き不向きがあり、事前にどちらの設置方法が向いているかを知っておくことが大切になります。 また、4Kアンテナの設置以外にも、4K放送を見るためには4Kに対応している周辺機器も事前に揃えておかなければなりません。 ここでは、4Kアンテナの主な設置方法と揃えるべき周辺機器についてご紹介します。4Kアンテナを屋外設置するには 4Kアンテナを設置する方法としてもっとも主流になるのが、屋根上や軒下の壁面など屋外に設置する方法です。 4Kアンテナは衛星からの電波をしっかりと受信する必要があるので、屋外でもできるだけ高い位置に設置することが重要となります。 屋外に4Kアンテナを設置するためには、専門の知識と技術が必要になります。 また、屋根上や壁面に4Kアンテナを設置するさいには、家の壁面に穴を空ける作業を伴うことからDIY感覚で設置するのはオススメしません。 ベランダなどに取り付けることもできますが、失敗した際の出費(周辺機器)や設置の手間を考えると業者にお願いするのがベストでしょう。 専門の業者なら、4Kアンテナの設置と周辺機器の調整も合わせてお願いすることができ、設置後すぐに4K放送を楽しむことができます。あわせて読みたい!BS/CSアンテナ交換手順の解説と注意点!BS/CSのテレビアンテナを交換する手順と処分について解説!視聴放送からアンテナの選び方、設置場所のポイントと交換方法、撤去したアンテナの処分方法、業者依頼の費用相場にふれています。4Kアンテナを室内に設置するには 4Kアンテナは屋外に取り付けるのが主流ですが、室内に設置することもできます。 高層マンションにお住まいの人の中には、ベランダにパラボラアンテナを設置するのを禁止されているケースも。 このような場合では、4Kアンテナを室内にしか設置することができません。 また、デザインを重視した外観の家や、4Kアンテナをずっと雨風にさらして劣化が進むのが嫌だと感じている方にも室内用の4Kアンテナがオススメです。4Kアンテナの室内設置には条件がある ただし、室内に4Kアンテナを設置するには以下の条件を満たしている必要があります。 ・南西方向(だいたい午後2時に太陽が見える)の窓際 ・カーテンを開いた状態で使用できる 4Kアンテナを南西方向に向ける理由は、4K放送の電波が南西方向の斜め上空から飛んでくるため、方向調整をしなければ電波を受信できないからです。 また、窓ガラスくらいの障害物だと電波は受信できるものの、カーテンが間に入るだけでも電波の受信効率が下がります。 条件を満たせない場合や、安定的に電波を受信したい場合は、4Kアンテナを屋外に設置するほうがオススメです。4K対応の周辺機器を揃える 4Kアンテナの設置をしようと思ったときに合わせて考えておきたいのが、4K放送に対応した周辺機器についてです。 地デジを見るためだけに取り付けられている、ブースターや分配器、分波器では4K放送を見ることができません。4K対応の周辺機器 4K放送を見るためには以下の周辺機器が4Kに対応しているかを確認しておきましょう。 ・ブースター ・分配器 ・分波器 ・直列ユニット ・壁面端子 これらの周辺機器が4Kに対応しているかを確認するには、「SHマーク」がついているかどうかで判断することができます。 「SHマーク」はスーパーハイビジョン受信マークのこと。 このマークがついていると4K放送に対応した機器であると判断できます。 もし、ブースターや分配器、分波器がどこにあるのか分からない場合や、見ても分からなときは専門の業者に聞いてみるのがオススメです。 また、4Kアンテナの設置に合わせて新しく機器を購入する場合は「SHマーク」が付いているものを購入すると失敗がありません。あわせて読みたい!これだけ読めば大丈夫!bs/csアンテナ工事料金相場bs/csアンテナ工事の料金相場を紹介!設置場所ごとのbs/csテレビアンテナ設置の料金相場など詳しく掲載しています。あわせてbs/csテレビアンテナの仕組みも解説していますので是非ごらんください。お困りごとや些細なことでも、弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。4Kアンテナの設置費用は?相場を知っておこう 4Kアンテナを設置するにはほとんどの場合、専門の業者に頼んで屋外に設置してもらうことになります。 なかには取り付けたいという方もいるかもしれませんが、高所での危険な作業になることと、4Kアンテナを正しく設置しておかないとテレビが映らないといったトラブルにもなりかねません。 4Kアンテナの設置だけでなくアンテナの調整やテレビ周りの配線は、専門の業者に頼んだ方が安心です。 もし、専門業者に頼むとなると「4Kアンテナの設置費用」はどのくらいかかるのか?と気になるかたも多いと思います。 4Kアンテナの設置を業者に頼んだ場合の一般的な費用相場をご紹介したいと思います。 4Kアンテナの設置費用の相場 4Kアンテナの設置を業者にお願いした場合の相場は、以下の金額が目安となります。 ・1部屋のみ視聴するときは・・・約15,000~20,000円 ・複数の部屋で視聴しするときは・・・約50,000~55,000円 ・新築時の新規工事のときは・・・約50,000~70,000円 4Kに対応しているテレビのほとんどが大型テレビであるということから、リビングなどの広い部屋でのみ視聴できればいいという方が多いようです。 そのような場合は、一部屋のみの工事で済むので比較的安く済ませることができます。 また、4Kアンテナの設置には4Kアンテナ本体を購入する必要があります。 4Kアンテナ本体は、家電量販店や通販で6,000~12,000円ほどで用意することができます。 事前に設置費用と合わせて、4Kアンテナ本体の金額も見積もっておくといいでしょう。あわせて読みたい!BS/CSアンテナを室内へ!おすすめアンテナ・設置・受信方法を解説!BSアンテナを室内に設置するながれをご紹介!室内設置に必要なものや設置手順・メリット・デメリットも解説しています。BSアンテナの設置工事やBSCSが映らないなどお困りのさいは弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。4Kアンテナ設置はプロの専門業者がオススメ! 今回は4Kアンテナの設置方法と設置費用の相場についてご紹介しました。 4Kアンテナの設置には屋外と室内の2種類の設置方法がありますが、電波の受信状況が安定している屋外への設置が主流となっています。 そして屋外に4Kアンテナを設置するときは、プロの専門業者にお任せするのがベスト。 設置費用は多少かかるものの、4Kアンテナの設置からテレビまでの配線、受信状況の調整までをすべて行ってもらえるのはとても助かります。 また、事前に設置費用の相場を知っておくことで、専門の業者の方とも相談がしやすくなることでしょう。 ぜひ今回の記事を参考にして、環境に合う適切な方法と適切な費用で4Kアンテナを設置してみてくださいね。 テレビアンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細については下記HPよりご覧ください。 「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! テレビアンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!
-
11月 8, 2021新築のアンテナ工事ながれ・設置工事時間をくわしく解説新築でのアンテナ設置は工事をしなければテレビを視聴することができません。 賃貸戸建てや賃貸マンションなど、あらかじめアンテナが設置されている建物はテレビをケーブルに接続するだけでテレビをみることができます。 新築の場合、建築内容にアンテナやカーテンレール家具・照明・エアコンなどは含まれていないので、購入者が別途アンテナ工事をする必要があります。 そこで今回は、新築にアンテナの設置をしようとしている方のために、「アンテナ工事完了までのながれ」や「設置時間がどのくらいかかるのか」を詳しく解説していこうと思います。 目次新築アンテナ工事の申込から設置完了まで アンテナ工事業者に見積依頼をする アンテナ設置場所の現地調査 新築の工事内容を確認してみる 見積り内容の確認 新築のアンテナ工事費用相場 アンテナの設置工事 アンテナ工事のポイント アンテナ工事業者の注意点 新築アンテナ工事の設置時間について 状況におうじて変動するアンテナ工事時間 アンテナ設置後、テレビの視聴確認 料金の支払い新築にはアンテナ設置をお忘れなく新築アンテナ工事の申込から設置完了まで 新築のアンテナ工事では設置後の外観や、建物にかかる負担の考慮など事前に確認しておくことがあるのでアンテナ工事の業者としっかり打ち合わせをおこないましょう。 新築のアンテナ工事工程は「見積依頼」「現地調査」「設置工事」「視聴確認」「工事料金の支払い」と段階がわかれています。 ※引っ越しシーズンなど混み合う時期は、依頼する業者によって予約がとれない可能性もあるので早めの予約がオススメです。あわせて読みたい!新築でbs/csを見るには?専用アンテナと基礎知識について新築でbs/cs放送をみるためにテレビアンテナを設置する方法をご紹介!衛星放送の契約や地デジ放送をみる方法、アンテナ設置の場所や注意点についてもくわしく解説しています。新築でテレビアンテナの設置をご検討の方はぜひ弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナ工事業者に見積依頼をする アンテナ工事を請け負っている業者に見積依頼をします。 アンテナ工事の依頼ができるのは、ホームセンター、家電量販店、電気店、アンテナ工事の専門業者、工務店などです。 この中から複数の業者に見積依頼をして比較検討するのですが、シンプルに安価だからと即決してしまうのはオススメできません。 経験の少ない業者に依頼してしまうと、新築に傷を付けられたり、不要な穴を開けられたりしてしまうこともあるのです。 また、新築の場合はハウスメーカーにアンテナの設置工事を依頼するという選択肢もありますが、高額になるケースもみられます。 複数の工事業者から見積りをもらう際に工事工程など詳しい内容を聞いておき、全体を比較検討することが重要といえます。アンテナ設置場所の現地調査 現地調査では新築の構造、電波レベル、周辺環境などを確認します。 新築の構造によって、どの種類のアンテナをどこに設置できるのかが決まります。 電波レベルや周辺環境の影響から安定した電波受信をするために、「アンテナの種類」や「設置場所」が限られることもあります。新築の工事内容を確認してみる 新築の場合は建築内容に「アンテナケーブルが壁の内側を通しているか」を確認することが大切です。 受信環境がいい場所までアンテナケーブルが通っていない場合にケーブルの配線工事がプラスになる可能性があります。見積り内容の確認 アンテナの見積り内容は「アンテナの種類」と「設置場所・作業工数」で決まります。 地デジアンテナの種類はおおまかに「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」があります。 設置場所はベランダ、屋根上、屋根裏、壁面などありますが電波の受信環境によって設置場所がかぎられてきます。 また、テレビからアンテナの距離が長くなればなるほど工数がふえ、費用が高くなります。 すべての見積もりを比較するためにも、なるべく出張料がかからない業者に見積依頼をするといいでしょう。新築のアンテナ工事費用相場 工事費用相場は八木式アンテナが15000円~、デザインアンテナが20000円~となります。 地デジアンテナとBS/CSアンテナの同時設置では36000円~。あわせて読みたい!新築のアンテナ工事費用はいくら?事前準備に必要なこと新築にテレビアンテナ設置の費用相場を解説!アンテナごとの設置相場や、周辺機器の費用、カスタマイズするための追加費用など事前に把握しておくことや、最後に設置完了までの流れもご紹介。新築でテレビアンテナ設置を検討中のかたは弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナの設置工事 アンテナ工事は、「アンテナの加工と組み立て」「金具の設置と気密処理、配線」そして「取り付け」を順番におこないます。 はじめに「アンテナの組立てをおこない、取り付け金具を設置場所に固定します。取り付け金具にアンテナを差し込み、安定した電波を受信できる方角に向きを調整してしっかり固定すれば取り付けは完了です。アンテナ工事のポイント アンテナを組み立てて金具で取り付けるだけが設置工事ではありません。 ほか機器の設置工事などにも共通しますが、設置部分にコーキング剤で気密処理をする必要があります。 新築の気密性を損なわないためにも、重要な工程だといえるでしょう。アンテナ工事業者の注意点 アンテナの配線は屋根や壁にビスで固定されているのが一般的ですが、業者によっては屋根上から垂れ下がったままということもあります。 ケーブルが垂れ下がったままにしておくと景観が損なわれるだけでなく、屋根や壁に配線がぶつかる音がしたりアンテナが抜けてしまったりすることがあります。新築アンテナ工事の設置時間について 新築のアンテナ工事にかかる時間はおよそ「1~2時間程度」が一般的ですが、「地デジアンテナのみを設置するのか」「BS/CSアンテナや4Kアンテナも設置するのか」によって変わります。 地デジアンテナ、BSCSアンテナなどアンテナ1台のみであれば「1~2時間」程度。 地デジとBS/CSアンテナをセットで工事する場合は「2時間 ~ 3時間」程度。 BS/CS・4Kアンテナを同時に設置するときは、電波受信の方向調整の工程が増えるため3時間前後かかることもあります。状況におうじて変動するアンテナ工事時間 アンテナ工事の設置時間はあくまで目安となり、当日の天候次第で作業に遅延が生じる可能性や、依頼する業者の作業スピードによっても変わってきます。 ほかにも、新築の建築完了後の構造による違いで作業時間が変わることもあります。 アンテナ工事前後のスケジュールは余裕を持って確保しておくことをオススメします。 アンテナ工事の詳しい設置時間については、現地調査当日に担当スタッフへ確認してみるといいでしょう。 現地調査後であれば、アンテナの種類や、新築の構造、周辺環境もわかっているため、おおよその所要時間がわかります。あわせて読みたい!タイミングはいつ?新築のアンテナ設置について!新築のテレビアンテナ設置タイミングについて解説!建築前の注意事項やアンテナ工事のスケジュール、アンテナ本体の選び方など事前の計画準備に必要なことをまとめました。新築の設置工事や設置時期などにお悩みなら弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナ設置後、テレビの視聴確認 アンテナ設置後に依頼者と工事業者の立ち合いのもと、テレビを接続して電波を受信できているかを確認します。 新築の転居前でテレビがない、新築のタイミングでテレビを買い替えるという場合も、できればアンテナ設置工事の時点でテレビがあるという状態が望ましいでしょう。料金の支払い 最後に料金の支払いをすれば、アンテナの設置工事は完了です。 依頼する業者によって、現金支払いのみのこともあれば、クレジットカード支払い、キャッシュレス決済などに対応していることもあるので、確認しておくと支払いで困ることがありません。新築にはアンテナ設置をお忘れなく 新築のアンテナ工事のながれと設置時間を前もって理解しておくことで、現地調査や工事当日の立ち合いも含めて、対応がしやすくなるはずです。 入居日に間に合うようにアンテナの設置ができれば、当日からテレビが視聴できるので、ある程度スケジュールに余裕を持って業者に見積依頼することをおすすめします。 アンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細については下記HPよりご覧ください。 「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! アンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!
-
11月 4, 2021アンテナ修理の費用相場が知りたい!状況ごとに解説!「アンテナ修理を依頼したいけど費用相場がわからない。」 「テレビが映らないとき、アンテナ修理の相場はどれぐらい?」 アンテナ修理を依頼することは滅多にないので相場がわかりませんよね。 アンテナを修理するときはアンテナの設置状態によって費用相場がかわってきます。 また、テレビが映らないときはアンテナ修理費用のほかに追加機器の費用がかかることも。 そこでこの記事では、状況ごとにアンテナ修理にかかる費用相場をおつたえしていきます。 費用相場のほかに内訳や、作業内容も記載するので、気になる方は是非最後まで見ていってください。 目次アンテナ修理の費用相場はどれぐらい? アンテナが倒れたときの修理費用相場 倒れたアンテナは放置せず対応を! アンテナが傾いたときの修理費用相場 傾いたアンテナは調整だけで安くすむ場合も! アンテナが古いときの修理費用相場 アンテナの寿命について アンテナが折れたときの修理費用相場 新しいアンテナに交換修理したときの費用相場 アンテナ修理ははやめの相談がオススメテレビ映りが悪いときの修理費用相場 向き調整と点検作業の修理費用相場 アンテナ交換の修理費用相場 ブースター設置の修理費用相場修理業者にアンテナの症状をしっかりつたえる!アンテナ修理の費用相場はどれぐらい? アンテナ修理の費用相場は業者によってことなり、「アンテナの設置状態」や「アンテナの劣化具合」、「電波の状況」によってかわります。 アンテナ本体に破損がみられないときは微調整だけですむ場合もあり、アンテナ修理の費用が安くなることがあります。 しかし、アンテナ本体が破損しているときはアンテナ交換が必要なため、アンテナ修理の費用相場は高くなります。 アンテナの状態や状況ごとにアンテナ修理の費用相場をこまかく解説していきます。あわせて読みたい!アンテナを撤去したい!費用とながれ(業者・自分)くわしく解説アンテナを撤去する方法や工事費用について解説しています。アンテナ撤去をおこなう方法と業者へ依頼する違いや費用相場について詳しく解説!アンテナを放置していると思わぬリスクが!アンテナ撤去にお悩みなら弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナが倒れたときの修理費用相場 アンテナが倒れたときの「アンテナ修理にかかる費用相場は5,000円~37,000円」です。 費用相場はかなり幅広いですが、アンテナが倒れているときは立て直しや向き調整が必要になります。 アンテナが倒れているときのアンテナ修理にかかる費用相場は、「立て直しの費用」と「向き調整の費用」にわかれます。 ・アンテナの立て直し費用相場 8,000円~22,000円 ・アンテナの向き調整費用相場 5,000円~15,000円 アンテナが倒れたときはアンテナ修理の業者に依頼し、「立て直し」か、「向き調整だけ」または「両方行う」のかを事前に確認しましょう。 アンテナ修理の作業時間は30分~1時間ほどです。倒れたアンテナは放置せず対応を! アンテナが倒れたり、ズレている状態はテレビ映りが悪くなる原因になります。 さらに向きが変わってしまっていると電波を受信することができないため、最悪の場合テレビが映らなくなる可能性もあります。 そして、アンテナを倒れたままにしておくと重さで落ちてくることがあるので、倒れていることに気づいたら早めにアンテナ修理の業者に依頼し、立て直しや向き調整のアンテナ修理をしてもらいましょう。アンテナが傾いたときの修理費用相場 アンテナが傾いたときの「アンテナ修理にかかる費用相場は3,000円~15,000円」です。 アンテナが傾いたときのアンテナ修理は、「向き調整だけ」なので他のアンテナ修理と比べると費用相場が安くすみます。 アンテナが傾いたときはアンテナ修理の業者に依頼し、向き調整をお願いしましょう。 アンテナ修理の作業時間は30分~1時間ほどです。傾いたアンテナは調整だけで安くすむ場合も! ベランダに設置しているアンテナが少し傾いている場合は、簡単な調整だけでテレビの改善につながることもあります。 アンテナの向きがわからない場合は、アンテナ修理の業者に依頼するのがベストです。あわせて読みたい!弱電界地域?強電界地域?アンテナのかかわりかたとは?弱電界地域と強電界地域のアンテナ受信の影響についてわかりやすく解説!弱電界地域と強電界地域の違いや仕組、また調べかたや解決方法・依頼先についてもふれています。アンテナの設置にお困りでしたら弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナが古いときの修理費用相場 アンテナ本体が古いとき(経年劣化)の「アンテナ修理にかかる費用相場は15,000円~65,000円」です。 アンテナが古いときはアンテナの交換が必要になります。 費用相場がかなり幅広いのは、アンテナの種類によって費用相場が変わるからです。 アンテナが古いときのアンテナ修理にかかる費用相場を、「八木式アンテナ」と「BSCSアンテナ」の費用に分けて確認してみましょう。 ・八木式アンテナの費用相場 15,000円~60,000円 ・BSCSアンテナの費用相場 20,000円~65,000円アンテナの寿命について アンテナの寿命は一般的には10年といわれていますが、環境によっては10年経たずに寿命がくることもあります。 寿命をむかえた古いアンテナは傾いたり倒れたりする可能性があるので、10年前後になったらアンテナ修理業者にアンテナのメンテナンスを依頼しましょう。アンテナが折れたときの修理費用相場 アンテナが折れたときの「アンテナ修理にかかる費用相場は23,000円~85,000円」です。 費用相場がかなり幅広いですが、アンテナが折れたときは「アンテナの撤去・処分」や「アンテナの交換修理」が必要になるからです。 アンテナが折れたときのアンテナ修理にかかる費用相場を、「アンテナの撤去+処分費用」と「アンテナの交換費用」に分けて確認してみましょう。 ・アンテナの撤去+処分にかかる費用相場 8,000円~20,000円 ・アンテナの交換にかかる費用相場 15,000円~65,000円 アンテナが折れたときは折れたアンテナの撤去・処分が必要となり、撤去後に新しいアンテナを設置します。新しいアンテナに交換修理したときの費用相場 新しいアンテナに交換するときの費用相場は15,000円~65,000円 アンテナの種類ごとに分類すると ・八木式アンテナの費用相場 15,000円~60,000円 ・BSCSアンテナの費用相場 20,000円~65,000円 アンテナが折れたときも早めにアンテナ修理の業者に依頼をしましょう。 折れたままにしておくとアンテナ周りに支障がでてしまいます。アンテナ修理ははやめの相談がオススメ アンテナの周辺機器や部品に問題がなければ再利用することで費用を安く抑えられることもあります。 アンテナの故障は放置していると部品や周辺機器に影響を与えますので依頼が早ければ早いほど費用が安くなる可能性があります。あわせて読みたい!テレビが映らない!アンテナの寿命が原因?周辺機器も確認すべき?テレビが映らないときはアンテナの寿命、テレビの寿命を確認!寿命の目安や電源がはいらない、画面と音のノイズ・線がはいるときの確認方法、アンテナケーブルとブースターの寿命についてもふれています。テレビが映らないとお困りなら弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。テレビ映りが悪いときの修理費用相場 雷や台風などの悪天候のときに「テレビが映らない」、「テレビにブロックノイズが発生」することがあります。 テレビが映らないときの原因はいくつか考えられるので、まずは業者の方に依頼して原因を突き止めてもらうのがベストです。 考えられる原因と共にかかる費用相場を確認していきましょう。向き調整と点検作業の修理費用相場 アンテナ本体の破損ではなく、アンテナの角度や固定が原因でテレビ映りが悪くなっているときは向き調整と点検作業だけで済みます。 ・向き調整と点検作業の修理費用相場 5,000円~12,000円アンテナ交換の修理費用相場 アンテナ本体が破損していてテレビが映らないときは、アンテナの交換が必要です。 ・アンテナ交換の修理費用相場 15,000円~65,000円ブースター設置の修理費用相場 受信電波が不足してテレビが映らないときは、アンテナが受信する電波を増幅させるためにブースターの設置がオススメです。 ・ブースター設置の修理費用相場 15,000円~40,000円 テレビが映らないときは原因が判明してからでないと修理費用がわからないので、まずは修理業者にテレビが映らないことを伝えてアンテナ点検を依頼するのがいいでしょう。修理業者にアンテナの症状をしっかりつたえる! この記事では、アンテナが倒れたとき・傾いたとき・古いとき・折れたとき・テレビが映らないときのアンテナ修理の費用相場をおつたえしました。 アンテナの設置状態やアンテナの劣化具合、電波の状況によって修理費用がことなります。 アンテナ修理の適正な費用相場を知るためには、依頼する修理業者にきちんとアンテナの状態をつたえることが大切です。 アンテナがいつから、どのような状況になったのかをわかる範囲でくわしく伝えましょう。 また、簡単に直せそうな範囲のアンテナ修理であっても繊細で尚且つ危険な作業もあるので、アンテナ修理の専門業者に依頼するようにしましょう。 アンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細については下記HPよりご覧ください。 「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! アンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!
-
10月 26, 2021地デジアンテナ・光TV・ケーブルTVの費用比較まとめ!「家を新築したけどアンテナって立てたほうがいいの?」 「引っ越し先でテレビ見るならケーブルテレビか光テレビどっちにしよう?」 このようにテレビの視聴をどうするかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 地デジをテレビで見るならアンテナを立てる以外にも、ケーブルテレビや光テレビといったテレビサービスへ加入する方法があります。 せっかくなら、便利にお得に地デジを見たいものですよね。 そこで、今回はアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの初期費用や維持費を比較しながらご紹介します。 それぞれの特徴についても解説しますので、ぜひ最後までご覧になってみて下さいね。 目次地デジアンテナ・ケーブルTV・光TVの初期費用・維持費を比較 初期費用はどれがお得? それぞれの初期費用比較 それぞれ維持費はどのくらいかかるの? 維持費が安いのは地デジアンテナ 2年以内の利用ならケーブルTV・光TVもあり地デジアンテナ・ケーブルTV・光TVの特徴比較 地デジアンテナの仕組みと特徴 地デジアンテナのメリット・デメリット ケーブルテレビの仕組みと特徴 ケーブルテレビのメリット・デメリット 光テレビの仕組みと特徴 光テレビのメリット・デメリットもっともお得に地デジ視聴なら地デジアンテナ!地デジアンテナ・ケーブルTV・光TVの初期費用・維持費を比較 地デジアンテナを検討している方なら、はじめにアンテナ工事費用がかかります。 また、ケーブルテレビや光テレビで地デジ視聴するなら、それぞれのテレビサービスプランに加入する必要があります。 プランによっては、テレビ視聴とネット回線がセットになっていて、お得に利用できるものもあります。 地デジアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの代表的なテレビサービスが実際にどのくらいの費用がかかるのか比較していきます。 ※以下の料金例では、アンテナは地デジの視聴のみを対象。 ※ケーブルテレビ、光テレビでは主なサービス会社の地デジ視聴+ネット回線で最低金額を算出しています。初期費用はどれがお得? アンテナで地デジを見ようと思うなら、初期費用としてアンテナ取り付け工事費がかかります。 そして、ケーブルテレビ or 光テレビのどちらかに加入するときにも、回線を引くための初期費用(工事費)がかかります。それぞれの初期費用比較 ・地デジアンテナ・・・約20,000~50,000円 ・ケーブルテレビ・・・約33,000円 ・光テレビ・・・約27,000円 初期費用(工事費)は地域や居住環境によってことなりますが、目安として知っておくのがよいでしょう。 アンテナ、ケーブルテレビ、光テレビのいずれも初期費用はあまり変わりないといえます。 初期費用は必ずある程度かかるものとして、次にあげる維持費の差によって、どのテレビサービスにするかを決めるのもいいでしょう。それぞれ維持費はどのくらいかかるの? 地デジアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビではそれぞれどのくらいの維持費がかかるのかを比較してみました。 アンテナ・・・月額料金無し(故障したときの修理費のみ) ケーブルテレビ・・・月額4,700円ほど(2年目から月額7,800円ほど) 光テレビ・・・月額4,500円ほど(他にもテレビ視聴料としての費用がかかる場合もあり)維持費が安いのは地デジアンテナ 地デジアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビをくらべると、月額料金がかからない地デジアンテナが、もっともお得に地デジの視聴ができることがわかります。 最近では地デジの視聴以外にもネット環境を同時に整えたいと考えている方も多いです。 「テレビ視聴+ネット回線」であれば、「地デジアンテナ設置+ネット回線契約」といった形をとるのもオススメです。 ネット回線のみの契約なら月額980円ほど(2年目以降は月額5,200円ほど)かかりますが、テレビの視聴代が0円なのが大きいですね。 しかし、「テレビの電波状況があまりよくない」など環境による影響があるのであれば、ケーブルテレビか光テレビを検討してみるのがオススメです。2年以内の利用ならケーブルTV・光TVもあり ケーブルテレビ・光テレビでは、テレビの視聴+ネット回線がはじめからセットになっているプランがあり、それぞれ別で契約するよりもお得に利用できるのが特徴になっています。 また、ケーブルテレビ、光テレビともに初年度の月額料金が通常よりも安く利用できることも。 2年以内に引っ越しをする可能性があるのであれば、ケーブルテレビや光テレビの加入の方がお得になることもあります。 もし、2年以上の長期で考えているときは、アンテナ+ネット回線の契約をする方がお得になります。地デジアンテナ・ケーブルTV・光TVの特徴比較 地デジアンテナとケーブルテレビ、光テレビそれぞれの特徴について解説したいと思います。 地デジアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビのそれぞれの金銭的な部分のみで決めてしまうと後から後悔することも。 なぜならば、住んでいる地域や視聴したい番組によって、適しているテレビサービスがことなります。 そのため、地デジアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビのそれぞれの特徴とメリット、デメリットについても知っておくといいでしょう。地デジアンテナの仕組みと特徴 地デジアンテナとは、電波塔から発信されている電波を受信するアンテナをさし、各家の屋根上などに設置して使用されています。 アンテナの設置には高所での作業が伴ったり、ケーブルの配線が複雑であったりするために、専門の業者にお願いするのが一般的です。地デジアンテナのメリット・デメリット アンテナの大きなメリットは「アンテナの設置さえしておけば地デジを見るのに費用がかからない」というところにあります。 また、設置工事が終わってすぐにテレビの視聴が可能になるというメリットも。 さらに、ネット回線の縛りがないため、好きな回線を自由に選ぶことができるのもいいですね。 トータルでみた費用相場はもっとも安いのですが、電波が弱い地域などではテレビの映りが不安定になりやすいので、不向きな場合もあるのがデメリットになります。 最近では、家の景観を意識してアンテナの設置をさけることも。 電波が十分に届くのであれば、アンテナの形状や色を選ぶことができるデザインアンテナを取り入れてみるのもオススメですよ。ケーブルテレビの仕組みと特徴 ケーブルテレビとは、最寄りのケーブルテレビ局から各家庭のテレビへとケーブル(有線)をつなぐことでテレビ視聴することができる仕組みになっています。 直接ケーブルから映像がおくられてくるため、電波が弱い地域や山間部でも地デジを見ることができるのが特徴です。ケーブルテレビのメリット・デメリット ケーブルテレビの最大のメリットは、視聴できるチャンネル数がかなり多いところ。 地方局の番組や専門チャンネルを楽しむことができるので、よりテレビを楽しみたい方にはとてもオススメです。 さらに、ケーブルを利用したネット回線も同時に使用できるので、テレビ+ネット回線を同時に契約することができるのも魅力のひとつです。 ただし、毎月の使用料がかかることから、トータルでみたコストが高いのがデメリットとなります。 また、途中からプランの乗り換えや他社への切り替えが難しいことから、事前によく調べてから契約するようにしましょう。光テレビの仕組みと特徴 光テレビとは、ネットの回線で使われている光ファイバーを通してテレビの電波を送信します。 現在では、インターネットの利用が一般的となっていることから、インターネット契約のオプションとしてテレビ視聴もできるプランが人気となっています。光テレビのメリット・デメリット 光テレビのメリットは、やはり高速の光回線を利用したネットとテレビの両方が快適に使えることです。 ケーブルテレビでもネットの利用はできますが、光回線の方が通信速度は速いといわれているため、ネットでの動画視聴が多い方には光テレビの方がオススメですよ。 そして、光回線では初期工事のみでテレビが見られるのもいいですね。 光テレビは、ケーブルテレビと同様に毎月の使用料がかかるのがデメリットとなります。 また、光テレビではネットの回線を繋いでいないと見ることができないため、インターネット契約を必ずしておく必要があります。もっともお得に地デジ視聴なら地デジアンテナ! 今回は「アンテナ、ケーブルテレビ、光テレビ」の3つの中で、地デジをお得に見るにはどれがいいのかについて解説しました。 もっともトータルコストが安く地デジを見られるのは、地デジアンテナであることが分かりました。 アンテナのテレビ視聴にかかる費用は設置費用のみとなり、毎月の使用料がかからないのが最大の魅力。 工事費は多少かかるものの、長く使用すればするほどお得に地デジを見ることができますよ。 ケーブルテレビや光テレビは、テレビ電波の受信状況が悪いときに検討してみるのがオススメです。 月額使用料はかかるものの、テレビとネットの環境が同時に整うのも魅力的です。 ぜひ、今回の記事を参考にして自宅の状況に合うお得なテレビサービスを見つけてみて下さいね。 アンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細については下記HPよりご覧ください。 「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! アンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!
-
10月 25, 2021新築のアンテナ工事費用はいくら?事前準備に必要なこと「新築のアンテナ工事をしたいけど費用は?」 新築はいろいろと出費がおおいので費用については知っておきたいですよね。 依頼する業者によって工事費用がことなり、工事費用のほかに別途費用がかかるものもあります。 この記事では、新築にアンテナを設置するための工事費用をくわしく説明していきます。 新築のアンテナ工事をしたいと考えている人は、費用の心配がなくなるようポイントだけでもおさえておくことをオススメします。 目次新築のアンテナ工事費用はどれぐらい? アンテナ工事の種類別 費用一覧 設置費用のほかにかかる費用とは 設置場所によって工事費用がふえる? アンテナ工事にプラスになるオプション費用一覧新築のアンテナ設置費用を知るための準備 新築のアンテナ設置費用は見積もりで比較 見積もりでわかるサービスの違い 新築のアンテナ工事は建築完了前に決めておく 新築はアンテナ周辺機器の設置費用が追加される アンテナ周辺機器の設置工事 オプション費用 アンテナ周辺機器の設置工事 費用一覧新築にアンテナが設置されるまでの流れ アンテナの設置費用における注意点新築のアンテナ設置は専門業者に依頼してみよう!新築のアンテナ工事費用はどれぐらい? 新築にアンテナを設置するのに気になるのが工事費用ですよね。 デザインを重視したり、対応する番組の種類をふやしたりすることで工事費用が高くなります。 一般的な八木式アンテナやBS/CSアンテナにすれば、ほかの種類のアンテナよりは工事費用を安くおさえられます。 しかし、新築の外観も気にするのであれば、デザインアンテナなど外観を崩さないアンテナがいいでしょう。アンテナ工事の種類別 費用一覧 工事費用は設置するアンテナの種類によってかわり、また、依頼する業者によってもかわってくるので参考平均相場としてみてください。八木式アンテナ 16,000~40,000円デザインアンテナ 22,000~46,000円BS/CSアンテナ 16,500~38,000円4K8K対応アンテナ 27,500~58,000円八木式アンテナ+BS/CSアンテナ 33,000~50,000円デザインアンテナ+BS/CSアンテナ 38,500~60,000円あわせて読みたい!新築でbs/csを見るには?専用アンテナと基礎知識について新築でbs/cs放送をみるためにテレビアンテナを設置する方法をご紹介!衛星放送の契約や地デジ放送をみる方法、アンテナ設置の場所や注意点についてもくわしく解説しています。新築でテレビアンテナの設置をご検討の方はぜひ弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。設置費用のほかにかかる費用とは 新築のアンテナ設置工事をするにはブースターや分配器などが必要となることがおおいです。 アンテナそれぞれの費用にプラスでオプションの別途費用がかかります。 アンテナの種類によって必要となってくるオプションがちがうのでよく確認しておきましょう。設置場所によって工事費用がふえる? また、設置場所によってもプラスで費用が発生してしまうことがあります。 一般的な屋根上でしたらプラス費用がかかりませんが、屋根裏部屋やベランダですとプラス費用がかかってしまいます。アンテナ工事にプラスになるオプション費用一覧 一般的なアンテナ設置でかかるプラス費用・オプションをまとめておくので確認しておきましょう。 こちらも依頼する業者によってかわってくるので参考平均相場としてみてください。ブースター 15,000~27,500円UHFブースターのみ交換 30,800円~U/Bブースター交換 36,300円~分配器 5,000円~屋根裏部屋設置 5,000円~地方局用アンテナ追加 25,000円~アンテナ撤去処分費 5,000円~3階建て物件 25,000円~ベランダ取り付け器具 9,350円~挟み込み器具 10,780円~TV設定無料~ 1,100円お風呂場TV設置 2,200円~屋内配線引き直し 22,000~27,000円新築のアンテナ設置費用を知るための準備 新築にアンテナを設置するには、オプションの追加費用を払うケースがおおいです。 費用の準備が前々からできるようにオプションの確認をしておきましょう。新築のアンテナ設置費用は見積もりで比較 依頼する業者によって費用がかわってくるので、アンテナ工事業者へ問合わせた後に見積もりをもらいましょう。 おおくの業者から見積もりをもらった後、費用などを見比べながら業者を選ぶことをオススメします。見積もりでわかるサービスの違い 複数の業者から見積もりをもらうことで、費用やサービスの違いをしることができます。 見積もりを依頼するには、アンテナの種類や設置場所、予算など希望条件を整理して同じ内容でつたえるようにしましょう。新築のアンテナ工事は建築完了前に決めておく 新築では建築がおわってからアンテナのことを考えるとすこし遅いかもしれません。 アンテナを新築に設置するのに必要となる道具などがプラス料金となるので、費用面のことを考えて早めに決めておくのがいいでしょう。 また、新築ならではのオプションもあるので確認しておきましょう。あわせて読みたい!新築のアンテナ工事ながれ・設置工事時間をくわしく解説新築戸建てテレビアンテナの工事工程と設置時間を解説!「見積依頼」「現地調査」「設置工事」「視聴確認」各工程のポイントや、アンテナの種類による設置時間の違いなどにふれています。テレビアンテナの新規設置工事にお悩みなら弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。新築はアンテナ周辺機器の設置費用が追加される アンテナを設置するための費用の他にオプションを付けるには追加費用を払わなければなりません。 工事業者のホームページなどには新築のアンテナ設置費用の最低価格がのっていますが、価格は希望する工事内容や新築の状態などによってかわります。アンテナ周辺機器の設置工事 オプション費用 新築となると、ブースターや分配器が必要となる可能性はあります。 また、新築の外観を意識する人がおおいので、屋根裏部屋に設置するためのオプション費用がかかります。 オプションで屋根裏部屋に取り付けるのか、アンテナの費用を少し高くしてデザインアンテナにするのかなど新築の外観を気にする人ならではの考えもでてきます。 オプションを決めた後にアンテナを決めることは難しいので、設置する場所やアンテナの種類を決めてからオプションを確認するようにしましょう。アンテナ周辺機器の設置工事 費用一覧 新築ならではのアンテナ周辺機器の設置費用をまとめておきます。 こちらも依頼する業者によって変わってくるので参考平均相場としてみてください。ブースター 15,000~27,500円UHFブースターのみ交換 ーU/Bブースター交換 ー分配器 5,000円~屋根裏部屋設置 5,000円~地方局用アンテナ追加 ーアンテナ撤去処分費 ー3階建て物件 25,000円~ベランダ取り付け器具 9,350円~挟み込み器具 10,780円~TV設定 無料~1,100円お風呂場TV設置 2,200円~新築にアンテナが設置されるまでの流れ 新築にアンテナを設置するまでの流れは以下のようになります。 1,視聴チャンネルを決める 2,オプションなど自分の希望をまとめておく 3,アンテナ工事業者へ問い合わせ 4,現地調査見積もり 5,作業開始 6,設置完了あわせて読みたい!タイミングはいつ?新築のアンテナ設置について!新築のテレビアンテナ設置タイミングについて解説!建築前の注意事項やアンテナ工事のスケジュール、アンテナ本体の選び方など事前の計画準備に必要なことをまとめました。新築の設置工事や設置時期などにお悩みなら弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナの設置費用における注意点 アンテナを設置するまでの流れにある「4,現地調査見積もり」というのを必ずおこなうようにしましょう。 この記事の中で何回かお知らせしたとおり、依頼する業者によって費用がかわってきます。 新築ですと他にも費用をあてたいものがありますよね。 なるべく安くすむように、様々な業者からもらう見積もりを比べてから依頼する業者を決めましょう。新築のアンテナ設置は専門業者に依頼してみよう! 様々な業者から見積もりをもらっても、最初のうちはどのぐらいの値段を基準にしてみればいいかわかりませんよね。 そこで、はじめはアンテナ設置の専門業者に見積もりを依頼してみましょう。 専門業者に見積もりをもらうことでほかの業者との比較がしやすくなり、専門的な観点からの情報あつめとしても参考にできます。 まずは気になるアンテナ設置の専門業者に見積もりをもらい、ほかの業者にもおなじように同条件を提示して見積もりをもらいましょう。 比較するために必要な見積もりなので、前々から決めておいた要望を正確に伝えることが重要です。 アンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細については下記HPよりご覧ください。 「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! アンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!
-
10月 25, 2021テレビアンテナの端子が部屋にない!テレビを視聴するには?「テレビアンテナの端子がない!」 「どうやってテレビを見ればいいの?」と困っている人いますよね。 テレビを視聴するためには必要なテレビアンテナの端子。 テレビは一家に一台あるイメージですが、テレビアンテナの端子がないケースがあります。 しかし、テレビアンテナの端子がないとテレビを視聴できないのではないかと諦める必要はありません。 テレビアンテナの端子がなくてもテレビを視聴する方法はいくつかあります。 この記事では、「テレビアンテナの端子がない」「アンテナ端子が1つしかない」ときの解決策を紹介していきます。 テレビアンテナの端子がない!と困っている人はぜひ見ていってください。 目次「アンテナ端子がない、1つしかない」ときの解決策は? アンテナ端子がない?解決策1:分配器の使用 アンテナ端子がない?解決策2:アンテナケーブルを延長 アンテナ端子がない?解決策3:無線LANを利用 アンテナ端子がない?解決策4:室内アンテナを設置 アンテナ端子がない?解決策5:アンテナ端子を増設「アンテナ端子がない」ときはポータブルテレビもあるテレビアンテナの端子がない部屋もテレビは視聴可能!「アンテナ端子がない、1つしかない」ときの解決策は? テレビを見たいのにテレビアンテナの端子がないと困りますよね。 しかし、テレビアンテナの端子がない、またはテレビアンテナの端子が1つしかないという部屋でもテレビを視聴する方法はあります。 現在、アンテナ無し・無線・有線など様々な方法でテレビを視聴することが可能です。 テレビアンテナの端子がない、またはテレビアンテナの端子が1つしかないときの「解決策を5つ紹介」します。あわせて読みたい!アンテナケーブルのつなぎ方はコレ!アンテナごとに解説!アンテナケーブル、アンテナ端子ごとのつなぎ方を解説!地デジアンテナ、BSCSアンテナ、4K8Kアンテナ、テレビ2台などの状況ごとや、アンテナ端子によってのつなぎ方にもふれています。アンテナ工事からアンテナ配線までどんなお悩みでも弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナ端子がない?解決策1:分配器の使用 アンテナ端子がない部屋でテレビを視聴するときは、ほかの部屋にアンテナ端子がひとつあれば解決可能です。 ほかの部屋にあるアンテナ端子から分配器をつかって分岐することでテレビを視聴できます。 分配器とは、テレビアンテナの端子に取り付けて1つの端子を2つに分けるテレビアンテナの周辺機器です。 アンテナ端子を2つに分けることで、もともと1つだった端子に2本のアンテナケーブルを繋げられるため、電波を分けることができます。 例えば、 「今いる部屋ですでにテレビアンテナの端子を使っている」けど、 「隣の部屋でもテレビが見たい!」けど、 「テレビアンテナの端子は1つしかない」 というときに、アンテナ端子に分配器を取り付けることで電波を2つに分ける準備が整います。 そこから各部屋にアンテナケーブルを延ばすことで2部屋それぞれがテレビを視聴することが可能になります。 しかし、分配器には工事を必要としないことや外観を損なわないことなどのメリットがある反面、1つの端子から電波を2つに分けるため、それぞれのテレビに送られる電波が弱くなり画質が悪くなる可能性があるというデメリットがあります。 「設置する階が異なる部屋同士」や「距離が離れている部屋同士」であるならば、他の解決策がオススメです。アンテナ端子がない?解決策2:アンテナケーブルを延長 「テレビアンテナの端子がない家庭」と「テレビアンテナの端子が1つある家庭」でその解決方法がことなります。 それぞれに向けた解決方法がありますので確認していきましょう。 ・テレビアンテナの端子がない。 アンテナ端子がないときは、屋外設置されたテレビアンテナからアンテナケーブルを延長します。 テレビアンテナの端子は屋外のテレビアンテナとテレビをつなぐためにあります。 なので、屋外のテレビアンテナから直接テレビに接続することでテレビアンテナの端子は必要ありません。 屋外のテレビアンテナからケーブルを延長するさいは、エアコンなどのダクトの中にケーブルを通す方法や窓の隙間を使う方法などがあります。 電波の強度を弱めずにテレビを視聴できることがメリットではありますが、テレビとの距離が遠いと電波強度が弱まることがあり、ケーブルの引き込み方法によっては工事費用がかかってしまうというデメリットもあります。 ・テレビアンテナの端子が1つだけある。 別の部屋にあるテレビアンテナの端子からアンテナケーブルを延長します。 アンテナ端子が隣の部屋にあるなら、この解決策がシンプルでオススメです。 テレビアンテナの端子がある部屋とテレビの距離が遠いときは、長いケーブルでつなぎます。 アンテナケーブルが長ければ長いほどテレビに届く電波が弱くなってしまうので、テレビアンテナ端子からほかの部屋にケーブルをつなぐときはなるべく近い距離がいいでしょう。 テレビアンテナの端子が1っあり、違う2部屋で視聴したいときは「解決策1:分配器の使用」の分配器を設置してください。あわせて読みたい!テレビにアンテナケーブルを!ケーブル選び、接続・延長方法も解説!アンテナケーブルがまるわかり!アンテナケーブルの種類・選び方・接続・つなぎ方・延長方法までくわしく解説!放送ごとに対応したテレビアンテナのケーブル配線や選び方も、どんなことでもお困りごとがありましたら是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。アンテナ端子がない?解決策3:無線LANを利用 無線LANはテレビアンテナの端子がない家庭とテレビアンテナの端子が1つしかないとき、どちらにも適している方法です。 条件としてインターネット回線やDLNAに対応しているレコーダー・テレビなどが使用できる状態であることが必須になります。 無線LANとは無線Wi-Fiをイメージするとわかりやすいと思います。 インターネット回線を使ってテレビの映像を見る方法と同じ環境が整っていればテレビアンテナの端子がなくても無線でテレビを視聴することできます。 例えば、 「リビングならテレビアンテナの端子がある」けど、 「2階にテレビアンテナの端子がない。」でも、 「2階でテレビを見られるようにしたい!」という状況のときには無線LANを利用するのがオススメです。 テレビアンテナの端子数が足りないときは無線LANにすることで解決できるので、テレビをすでに購入している人は対応している製品か確認しましょう。 まだ購入していない人は対応している製品を選びましょう。 ただし、無線LANは障害物に弱いという特性があるので、アンテナ電波をつなぐテレビの場所とルーター機器との距離を意識する必要があります。アンテナ端子がない?解決策4:室内アンテナを設置 テレビアンテナの端子がないときと、テレビアンテナの端子が1つしかないときのどちらにも適している方法です。 室内アンテナを設置することで、テレビアンテナの端子を使わずにテレビを視聴することができます。 「持ち運びが簡単」なことや 「コンセントをテレビにつなぐだけ」 「設置コストが低い」 「外観を損なわない」など多くのメリットがあります。 室内アンテナのデメリットは、屋外アンテナより受信感度が低いことです。 電波塔から一番近い窓際に置くなどの工夫をしましょう。 また、室内アンテナのほとんどは強電解地域用のものとして販売されています。 住んでいる地域の電波の強さがわからないときは、室内・室外とわずに中・弱電解地域対応のアンテナを購入する必要があります。アンテナ端子がない?解決策5:アンテナ端子を増設 テレビアンテナの端子がない・足りないのなら新しく増設する方法があります。 アンテナ端子を増設してしまえば作業や電波強度をまかなうなどの必要がありません。 新しいテレビアンテナの端子とテレビを繋げるだけで、視聴することが可能です。 テレビアンテナの端子の増設作業はムズかしいので、工事依頼をする必要があり工事費用がかかってしまうことがデメリットです。 しかし、ほかの解決策にくらべて電波強度をきにせずにキレイな映像を安定してみることができます。 「テレビアンテナの端子がない・足りない、テレビはキレイな映像でみたい、安定した映像を継続して視聴したい。」と希望される方にはオススメの解決策です。「アンテナ端子がない」ときはポータブルテレビもある アンテナ端子が必要ないテレビとしては小型テレビに分類されるポータブルテレビがあります。 テレビアンテナの端子を使わずに電波を受信し、番組を視聴することができます。 テレビアンテナの端子がない部屋はもちろん、防水タイプならお風呂でもテレビ視聴が可能ですが、電波のある場所を探さないとならないデメリットがあります。テレビアンテナの端子がない部屋もテレビは視聴可能! この記事ではテレビアンテナの端子がない・足りないというときに向けた解決策5つを解説しました。 テレビアンテナの端子がない、または足りないときでもテレビを視聴する方法はあります。 それぞれの解決策のメリットとデメリットを理解したうえでテレビアンテナの端子をどうするのか決めましょう。 テレビアンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細については下記HPよりご覧ください。 「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! テレビアンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!
-
10月 25, 2021テレビが原因?知っておきたいブロックノイズの除去と対策テレビを見ていると急に画面が乱れて、四角いブロック状にモザイクが出てきた経験はありませんか。 このような症状が出ると「ブロックノイズ」の可能性があります。 ブロックノイズがおこるといつものテレビ視聴ができず、テレビ画面だけでなく音声にノイズが入ることも。 そこで、今回はブロックノイズを除去する方法と対策について解説します。 ブロックノイズの正しい除去方法と対策をおこなえば、いつでも快適にテレビをみることができますので、ぜひご活用ください。 目次ブロックノイズを除去する方法とは 配線がきちんと接続しているか確認する チャンネル再設定と電波受信状況の確認ブロックノイズの原因と対策 アンテナケーブルの接触不良 テレビの受信電波が弱い テレビ本体や周辺機器の不具合ブロックノイズ対策で快適にブロックノイズを除去する方法とは ブロックノイズとはテレビの画像全体もしくは一部が四角いブロック状に乱れた状態になる現象のことをいいます。 テレビの画像は長方形をした画素の集合体により映しだされる仕組みになっており、この長方形の画素がかたまるとブロック状にノイズが発生することが特徴です。 地上デジタル放送でおこるテレビ画面のノイズはこのブロックノイズが一般的となっています。 ブロックノイズが急に発生すると、原因が分からず何をしていいのかわからない状態になってしまいます。 そこで、すぐに試せるブロックノイズを除去する方法をご紹介します。あわせて読みたい!アンテナレベルが低いときの原因と対処法!テレビアンテナのアンテナレベルでお悩みの方へ、原因や対処方法についてご紹介!テレビが映らなくなった原因を確認し適切に対策をしましょう!今後の対策にいかせる情報も掲載しています。お困りごとや些細なことでもどんなことも弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。配線がきちんと接続しているか確認する ブロックノイズが発生したときに、すぐに試せるのが配線周りの確認です。 確認するチェックポイントとして以下の部分を重点的にみましょう。 抜けている端子がないかどうか 接続が緩んでいる 違う端子に接続している ブロックノイズがおこる原因のひとつに、テレビ裏のアンテナケーブルやレコーダーの配線が複雑にからみ合っていることがあります。 ブロックノイズ発生の原因を突き止めながら対処するには、テレビの電源を切って1時間ほど待ってから全ての配線をつなぎ直すのがおすすめです。 ブロックノイズの原因が配線かどうかを確認するために、分配器やレコーダーなどを介さずにアンテナ端子とテレビ本体を直接つないでみましょう。 ブロックノイズが改善されれば、分配器の劣化や周辺機器の故障が原因と考えられます。 上記の方法でもブロックノイズが改善しないのであれば、アンテナケーブル自体が劣化している可能性があるので、新しいものと交換してみましょう。チャンネル再設定と電波受信状況の確認 ブロックノイズがでるひとつの原因として、引っ越しや新しい地域に対応したチャンネル設定がされていないことがあります。 地上デジタル放送は、地域ごとにチャンネル番号と対応する電波がことなります。 チャンネルの再設定は以下の方法でおこないます。 ・リモコンのメニューを押して「設定画面」を開く ・「チャンネル設定」を選択する ・地デジ、BS、CSの中から設定したい放送を選択する ・「再スキャン」を選択する ・元の視聴画面に戻り問題なく受信できているか確認する テレビ配線とチャンネル設定を見直したあとでも、ブロックノイズが改善されないのであれが電波の受信状況を調べてみましょう。 電波の受信状況を調べるには、テレビの種類によってことなりますが、ほとんどの場合は「メニュー」→「チャンネル設定」→「電波・受信強度表示」でアンテナレベルを表示させることが出来ます。 テレビの電波受信は、チャンネルによってことなるのでチャンネルごとに調べるようにしましょう。 ブロックノイズは天候などによっても左右されることがありますので、時間を置いて何度か調べてみることをおすすめします。あわせて読みたい!テレビ?アンテナ?映らないときの原因はコレ!エラーコード徹底解説テレビが映らないときの原因、エラーコードについて解説!それぞれのエラーコードについてどのような意味があるのか、表示されたときの簡単な対処方法とこれからの改善点にもふれています。いくら確認しても改善されないときは弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。ブロックノイズの原因と対策 ブロックノイズの原因はさまざまですが、ここで主な原因となるものをご紹介します。 ブロックノイズが発生すると、自然に解決することがないので原因にあわせた対策も一緒に知っておきましょう。アンテナケーブルの接触不良 ブロックノイズは、アンテナケーブルが端子にしっかりと差し込まれていないときや、ケーブルの劣化が断線しているときに発生しやすくなります。 アンテナの接触不良で起こるブロックノイズは、アンテナが受信した電波をうまくテレビに届けられないことから特定のチャンネルだけにブロックノイズがおこるのが特徴です。 接触不良によるブロックノイズをさけるためには、ケーブルに緩みがないかどうかをこまめにチェックするといいでしょう。 特に、小さな子供やペットがいたりすると、知らないうちにケーブルが抜けてしまっていることもあるので、より注意して見ておくのがおすすめです。 また、テレビ裏のアンテナケーブルやコンセントは差しっぱなしであることが多く、ホコリがたまりやすい場所でもあります。 ホコリによるアンテナケーブルの接触不良が原因でブロックノイズが発生するケースは定期的な掃除をすることで防ぐことができます。テレビの受信電波が弱い ブロックノイズは、テレビの受信する電波が弱いときにも発生します。 受信する電波が弱いときに起こるブロックノイズは、画像の乱れ以外にも音声が途切れたり聴こえないという症状もあわせて起こることがおおいです。 テレビの受信電波が弱いときのブロックノイズは、ブースターを設置することで解決することができます。 ブースターは電波を増幅させる効果のある機器で、アンテナが受信する電波が弱いときや、分配器を使用して電波が弱まっているときに設置すると効果的です。あわせて読みたい!テレビE202【対処法】!テレビが映らない・受信できませんを解決!テレビE202で映らない受信できないときの対処法をくわしく解説!東芝bravia、ソニーBRAVIA、シャープAQUOS、パナソニックVIERAの対処法や原因と対策についてまとめました。確認しても改善されないときは弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。テレビ本体や周辺機器の不具合 ケーブルの接触不良やブースターによる電波の受信状況を改善してみても、ブロックノイズが解決しないときはテレビ本体やアンテナそのものに不具合があるケースが考えられます。 ブロックノイズが生じている原因がテレビ本体によるものかどうかを調べる手順は以下の通りです。 1. テレビの主電源を切る 2. 電源プラグを抜く 3. 一分ほどおいてから電源プラグを差して電源を付ける もし、この方法でブロックノイズがなおらないのであれば、テレビ本体が故障している可能性が高いです。 テレビを購入したお店かメーカーに問い合わせをしてみましょう。 他にも、アンテナそのものに不具合が生じていることでブロックノイズが起きているケースもあります。 アンテナの不具合を調べるには、まずはアンテナ自体を目視で確認してみましょう。 チェックするポイントとしては以下の通りです。 ・アンテナが折れたり曲がって破損している ・雪が積もっている、大雨により電波受信がしにくい ・アンテナの周りに高い建物や障害物がある ・アンテナの向きが基地局の方角ではない もし当てはまっていると、電波が受信しにくくブロックノイズが発生しやすい状況であるといえます。 アンテナの不具合によるブロックノイズを改善したい場合は、高所での作業や知識が必要となるため、専門の業者に相談してみるようにしましょう。あわせて読みたい!テレビが映らない?!対処法と原因まとめテレビが映らない原因と対処方法についてくわしく解説!テレビ、テレビアンテナ、周辺機器の故障など状況ごとに確認手順や対処方法についてわかりやすく紹介しています! 突然映らなくなったテレビのトラブルでお困りの方は弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。あわせて読みたい!テレビが受信できない!まず、やるべきことは?!「電波が受信できない」ブロックノイズやE202エラーコードなどテレビ電波の受信状況を改善することで解決します。テレビ再起動、アンテナ配線状況などさまざまな確認方法をご紹介しています。いくら確認しても改善されないときは弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。ブロックノイズ対策で快適に 今回は、ブロックノイズが発生してしまったときの除去方法と、ブロックノイズの原因と対策についてご紹介しました。 ブロックノイズが発生した時は ・アンテナケーブルの接触不良がないかどうか ・電波の受信状況が悪くなっていないかどうか ・チャンネル設定が適切かどうか この3点のチェックをしてみることで、ブロックノイズを除去できる可能性が高いです。 もし、ブロックノイズが除去できない状況であれば、テレビ本体やアンテナ自体の不具合によるものかもしれません。 テレビ本体やアンテナ自体の不具合でブロックノイズが生じているのならば、無理に自分で直そうとはせず、専門の業者に相談をしてみましょう。 テレビアンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細については下記HPよりご覧ください。 「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! テレビアンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!
-
10月 25, 2021分配器の接続方法とは?アンテナからテレビ本体までの接続徹底解説「1つの部屋で複数台のテレビをおきたい」 「アンテナ端子の無い部屋でもテレビが見たい」 テレビの台数をふやすのであれば、分配器を取り付けることで解決できます。 分配器を取り付けるというと、すごく難しいことのように感じますが、じつは仕組みを知っておくととても簡単に取り付けることができますよ。 今回は、分配器の接続方法についてくわしく解説していきたいと思います。 接続するさいの注意点についても触れていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。 目次分配器の接続方法 分配器の接続方法:地デジを視聴するには? 分配器の接続方法:地デジとBS/CS放送を視聴するには?分配器の接続に気を付けるポイントについて 分配器の種類があわないものを使っている 分配数が多すぎる可能性も分配器を接続すればテレビを複数台おくことができます分配器の接続方法 分配器とはテレビアンテナが受信した電波をわける機器のことです。 アンテナ端子が1つしかない部屋でテレビを2台おきたいときや、アンテナ端子がない部屋でテレビを見るときに取り付けて使用します。 分配器はテレビアンテナとテレビの中継地のようなイメージで接続します。 接続自体は簡単ですが、実際にやってみるとテレビが映らなくなるなどのトラブルが発生することも。 トラブルを避けるためにも、接続の仕組みと正しい接続方法をしっておきましょう。あわせて読みたい!アンテナようブースターの接続方法と注意点アンテナにブースターを接続する方法をご紹介!ブースターの仕組みや接続するときの注意点、屋外用と室内用の2種類の違いと役割やそれぞれの接続方法にもふれています。ブースターの種類選びや接続・調整にお困りの方は弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。分配器の接続方法:地デジを視聴するには? 地上デジタル放送の分配器接続方法はごくごくシンプルです。 「部屋にアンテナ端子が1つ」あり、「同じ部屋でテレビを2台使用したい」なら、アンテナ端子からの電波を分配器で2つに分けてそれぞれのテレビに電波を送るイメージで接続します。 アンテナ端子と分配器の入力端子をアンテナケーブルでつなぎます。 分配器の出力側には2つの出力端子があるので、使用したい2台のテレビと出力端子をそれぞれケーブルでつなぎます。 部屋にアンテナ端子がついていないときは、テレビアンテナと別の部屋のアンテナ端子の間に分配器を接続する必要があります。 テレビアンテナと分配器をアンテナケーブルで接続します。 分配器からそれぞれテレビをおきたい部屋のアンテナ端子、もしくは直接テレビへとケーブルをつなぐという順番です。 テレビアンテナが受信した電波を各部屋にわけて送るために、分配器を設置するイメージです。分配器の接続方法:地デジとBS/CS放送を視聴するには? テレビをふやして地デジ、BS/CS放送のどちらもみたいなら、分配器のほかに分波器も必要となります。 分波器は受信した電波を地デジとBS/CSのそれぞれの電波にわけて出力する機器です。 このように分波器でわけた電波をそれぞれテレビの本体にある「地上デジタル入力端子」と「BS/CS入力端子」に接続することで、安定した電波でどちらの放送も見ることができます。 アンテナ端子が1つの部屋でテレビを2台にふやすなら、アンテナ端子と分配器をケーブルでつなぎます。 分配器の2つの出力側の端子にそれぞれ分波器を接続し、分波器から出力された地デジとBS/CSのそれぞれの電波をテレビ本体の「地上デジタル入力端子」、「BS/CS入力端子」に合わせてケーブルで接続します。 アンテナ端子からの電波を分配器で2つに分けて、その後に分波器によって地デジとBS/CSの電波に分けてテレビに接続するイメージです。 例外として、部屋のアンテナ端子が2つ(地デジとBS/CS)の電波にわかれているのであれば、分波器は必要ありません。 地デジ対応のアンテナ端子に分配器、BS/CS対応のアンテナ端子に分配器といったようにそれぞれの端子に分配器を接続して電波を2つにわけます。 2つにわかれた出力は、テレビ本体の「地上デジタル入力端子」と「BS/CS入力端子」にそれぞれ接続します。 部屋にアンテナ端子がないときは、「分配器の接続方法:地デジを視聴するには?」と同様にテレビアンテナとアンテナ端子の間に分配器を接続します。 アンテナ端子のある部屋では、アンテナ端子とテレビの間に分波器を接続します。 アンテナ端子のない部屋では、分配器とテレビの間に分波器を接続します。あわせて読みたい!アンテナようブースター電源部の設置方法についてブースターのアンテナ設置方法や電源をどうするか注意点もふくめて解説!屋外用と室内用の紹介やブースターの増幅部・電源部の役割、設置場所と注意点にもふれています。アンテナ工事でのお困りごとなどございましたら弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスへご相談ください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。分配器の接続に気を付けるポイントについて 分配器を接続したのにうまくテレビが映らないなどのトラブルがおこることも。 トラブルを回避するために、分配器を接続するときの気を付けたいポイントを解説します。分配器の種類があわないものを使っている 分配器の種類は大きくわけて「1端子通電型」と「全端子通電型」になります。 「1端子通電型」は特定の端子からしか電気を通すことができず、「全端子通電型」では全ての端子から電気をとおすことができます。 BS/CS放送は、テレビから電気信号をアンテナに向けて送ると見ることができる仕組みになっています。 そのため、BS/CS放送を複数台のテレビで見るには「全端子通電型」の分配器を使用する必要があります。 「1端子通電型」を使用している場合、通電している端子とつながっているテレビの電源が切れていると、もう一方のテレビではBS/CS放送を見ることができません。 分配器を接続したのにBS/CS放送が映らないといったトラブルがあるならば「1端子通電型」の分配器を使用している可能性がありますので、確認をしてみましょう。 分配器を選ぶときに、何を買っていいのか分からない方は「全端子通電型」を選んでおくとこのようなトラブルを避けることができますよ。分配数が多すぎる可能性も 分配器には通電の種類のほかに「2分配器」、「3分配器」、「4分配器」といったように出力する数によっても種類がわかれています。 分配できる数がおおい分配器なら、1つのアンテナ端子から沢山のテレビに電波をわけることができるようになります。 ただし、電波を複数に分ければ分けるほど電波が弱くなってしまいますので、注意が必要です。 分配器を接続してからしばらく電波状況の様子をみておき、電波が安定しないようであればブースターを取り付けることで症状が良くなることがあります。 ブースターは電波を増幅させることができる機器で、分配器を接続するときに一緒に取り付けることがおおいです。あわせて読みたい!アンテナにおすすめテレビブースター!設置場所・メーカー・状況べつ!テレビが映らないときのアンテナ電波を改善できるブースターをご紹介!屋外用ブースターと屋内用ブースターの違いや、電波状況にあわせたブースター選び、分配器との組み合わせなども解説。テレビが映らないときの電波改善にお悩みなら弊社、アンテナ工事専門のアンテナックスにお任せください!お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。分配器を接続すればテレビを複数台おくことができます 今回は、テレビをふやしたいときに使用する分配器の接続方法についてくわしく解説しました。 分配器の接続については 地デジのみなら「アンテナ → 分配器 → テレビ」の順に接続 BS/CS放送も見るなら「アンテナ → 混合器 → 分配器 → 分波器 → テレビ」の順に接続 このようなイメージで接続をしています。 分配器の仕組みや配線の流れをしっておくと、難しそうな分配器の接続も状況にあわせておこなえるようになります。 ただし、テレビ周りの配線は丁寧に設置しないとテレビが映らなくなるなどのトラブルにつながりやすいので注意が必要です。 少しでも不安があったり、分配器を接続したのに調子が悪いなどがあった場合は、専門の業者に相談してみるのがオススメです。 家族に気兼ねなく好きな番組がみられるように、ぜひ今回の記事を参考にして自宅のテレビをふやしてみてください。 テレビアンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。 お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。 詳細については下記HPよりご覧ください。 「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください! テレビアンテナ工事・設置・修理専門チーム 電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!
- 前へ
- 次へ