分配器の接続方法とは?アンテナからテレビ本体までの接続徹底解説
「1つの部屋で複数台のテレビをおきたい」
「アンテナ端子の無い部屋でもテレビが見たい」
テレビの台数をふやすのであれば、分配器を取り付けることで解決できます。
分配器を取り付けるというと、すごく難しいことのように感じますが、じつは仕組みを知っておくととても簡単に取り付けることができますよ。
今回は、分配器の接続方法についてくわしく解説していきたいと思います。
接続するさいの注意点についても触れていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
分配器の接続方法
分配器とはテレビアンテナが受信した電波をわける機器のことです。
アンテナ端子が1つしかない部屋でテレビを2台おきたいときや、アンテナ端子がない部屋でテレビを見るときに取り付けて使用します。
分配器はテレビアンテナとテレビの中継地のようなイメージで接続します。
接続自体は簡単ですが、実際にやってみるとテレビが映らなくなるなどのトラブルが発生することも。
トラブルを避けるためにも、接続の仕組みと正しい接続方法をしっておきましょう。
分配器の接続方法:地デジを視聴するには?
地上デジタル放送の分配器接続方法はごくごくシンプルです。
「部屋にアンテナ端子が1つ」あり、「同じ部屋でテレビを2台使用したい」なら、アンテナ端子からの電波を分配器で2つに分けてそれぞれのテレビに電波を送るイメージで接続します。
アンテナ端子と分配器の入力端子をアンテナケーブルでつなぎます。
分配器の出力側には2つの出力端子があるので、使用したい2台のテレビと出力端子をそれぞれケーブルでつなぎます。
部屋にアンテナ端子がついていないときは、テレビアンテナと別の部屋のアンテナ端子の間に分配器を接続する必要があります。
テレビアンテナと分配器をアンテナケーブルで接続します。
分配器からそれぞれテレビをおきたい部屋のアンテナ端子、もしくは直接テレビへとケーブルをつなぐという順番です。
テレビアンテナが受信した電波を各部屋にわけて送るために、分配器を設置するイメージです。
分配器の接続方法:地デジとBS/CS放送を視聴するには?
テレビをふやして地デジ、BS/CS放送のどちらもみたいなら、分配器のほかに分波器も必要となります。
分波器は受信した電波を地デジとBS/CSのそれぞれの電波にわけて出力する機器です。
このように分波器でわけた電波をそれぞれテレビの本体にある「地上デジタル入力端子」と「BS/CS入力端子」に接続することで、安定した電波でどちらの放送も見ることができます。
アンテナ端子が1つの部屋でテレビを2台にふやすなら、アンテナ端子と分配器をケーブルでつなぎます。
分配器の2つの出力側の端子にそれぞれ分波器を接続し、分波器から出力された地デジとBS/CSのそれぞれの電波をテレビ本体の「地上デジタル入力端子」、「BS/CS入力端子」に合わせてケーブルで接続します。
アンテナ端子からの電波を分配器で2つに分けて、その後に分波器によって地デジとBS/CSの電波に分けてテレビに接続するイメージです。
例外として、部屋のアンテナ端子が2つ(地デジとBS/CS)の電波にわかれているのであれば、分波器は必要ありません。
地デジ対応のアンテナ端子に分配器、BS/CS対応のアンテナ端子に分配器といったようにそれぞれの端子に分配器を接続して電波を2つにわけます。
2つにわかれた出力は、テレビ本体の「地上デジタル入力端子」と「BS/CS入力端子」にそれぞれ接続します。
部屋にアンテナ端子がないときは、「分配器の接続方法:地デジを視聴するには?」と同様にテレビアンテナとアンテナ端子の間に分配器を接続します。
アンテナ端子のある部屋では、アンテナ端子とテレビの間に分波器を接続します。
アンテナ端子のない部屋では、分配器とテレビの間に分波器を接続します。
分配器の接続に気を付けるポイントについて
分配器を接続したのにうまくテレビが映らないなどのトラブルがおこることも。
トラブルを回避するために、分配器を接続するときの気を付けたいポイントを解説します。
分配器の種類があわないものを使っている
分配器の種類は大きくわけて「1端子通電型」と「全端子通電型」になります。
「1端子通電型」は特定の端子からしか電気を通すことができず、「全端子通電型」では全ての端子から電気をとおすことができます。
BS/CS放送は、テレビから電気信号をアンテナに向けて送ると見ることができる仕組みになっています。
そのため、BS/CS放送を複数台のテレビで見るには「全端子通電型」の分配器を使用する必要があります。
「1端子通電型」を使用している場合、通電している端子とつながっているテレビの電源が切れていると、もう一方のテレビではBS/CS放送を見ることができません。
分配器を接続したのにBS/CS放送が映らないといったトラブルがあるならば「1端子通電型」の分配器を使用している可能性がありますので、確認をしてみましょう。
分配器を選ぶときに、何を買っていいのか分からない方は「全端子通電型」を選んでおくとこのようなトラブルを避けることができますよ。
分配数が多すぎる可能性も
分配器には通電の種類のほかに「2分配器」、「3分配器」、「4分配器」といったように出力する数によっても種類がわかれています。
分配できる数がおおい分配器なら、1つのアンテナ端子から沢山のテレビに電波をわけることができるようになります。
ただし、電波を複数に分ければ分けるほど電波が弱くなってしまいますので、注意が必要です。
分配器を接続してからしばらく電波状況の様子をみておき、電波が安定しないようであればブースターを取り付けることで症状が良くなることがあります。
ブースターは電波を増幅させることができる機器で、分配器を接続するときに一緒に取り付けることがおおいです。
分配器を接続すればテレビを複数台おくことができます
今回は、テレビをふやしたいときに使用する分配器の接続方法についてくわしく解説しました。
分配器の接続については
地デジのみなら「アンテナ → 分配器 → テレビ」の順に接続
BS/CS放送も見るなら「アンテナ → 混合器 → 分配器 → 分波器 → テレビ」の順に接続
このようなイメージで接続をしています。
分配器の仕組みや配線の流れをしっておくと、難しそうな分配器の接続も状況にあわせておこなえるようになります。
ただし、テレビ周りの配線は丁寧に設置しないとテレビが映らなくなるなどのトラブルにつながりやすいので注意が必要です。
少しでも不安があったり、分配器を接続したのに調子が悪いなどがあった場合は、専門の業者に相談してみるのがオススメです。
家族に気兼ねなく好きな番組がみられるように、ぜひ今回の記事を参考にして自宅のテレビをふやしてみてください。
テレビアンテナ工事の業者選びにお悩みの方は是非一度、弊社アンテナックスにご相談ください。
お見積り・ご相談・キャンセル料・完全無料です。
詳細については下記HPよりご覧ください。
「アンテナ工事・テレビが映らない・テレビが受信できない」にお困りなら弊社アンテナックスにお任せください!
テレビアンテナ工事・設置・修理専門チーム
電話対応時間:9:00~21:00まで365日対応中!